インデックス主体の長期分散投資のブログです。 慌てず、騒がず、のんびりと。 タイトルどおりのお気楽な話題が中心です。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
≫ EDIT
2008年03月08日
FP3級の合格証書が届きました!
折れ曲がらないように台紙など入っていて、なかなか細かい気配りです。
さて、一緒に試験結果も同封されていました。
学科試験の点数は自己採点通り、60問中43問正解で43点。
実技試験は15問中12問正解だったのですが、得点40/配点50ということでした。
今後受験する方の参考になると思いますので、配点を紹介しておきます。
FP3級の実技試験は、
大問が5つで、その中が小問3つに分かれており、全部で15問です。
5つの大問の配点は10点ずつ。
3つの小問の配点は、3点、3点、4点となります。
どれが4点かは、残念ながらわかりません。小問の3問目が4点とは限らないようです。
(管理人は1,2問目が不正解、3問目が正解でしたが得点は3点です)
30点が合格ラインということですので、15問中10問正解なら問題なし。9問正解だと4点の配点問題次第ということになります。
(9問正解でも、たとえば、1-6問不正解、7-15問正解なら、30点になります)
ちなみに合格率は、
学科試験:68.98%
実技試験:69.47%(個人資産相談業務)
とのことで、1月はやや易しかったようでラッキーでした。
| FP3級への道
| 2008-03-08
| comments:2 | TOP↑
≫ EDIT
2008年03月01日
FP3級試験を勉強したことで、自分の源泉徴収票が読めるようになりました。
試験前に自分の源泉徴収票の検算をしてみたりしたのですが(オススメ勉強法です)、
それはさておき、「個人年金保険」の所得控除がゼロであるに気づいたのでした。
会社の年金積立保険に加入していたので、自動的に計算されて入力されるはずだけど・・・と思いつつ調べてみると、管理人の加入している保険は年金保険でも「生命保険料控除型」だったのです!
これはこれで中途解約もできるタイプなのですが、せっかくの「個人年金保険料控除」を適用しないのはもったいないということで―――
保険料を年間10万円を払い込んでいれば5万円の所得控除になり、
課税総所得が330~695万円とすると20%の所得税率ですので、
5万円×20%=1万円の節税が可能 (無リスクで10%のリターン相当!)、
ということで、1万円/月の「個人年金保険料控除型」の年金積立保険にも加入することとしました。
金額が少ないので、実際に受け取れる年金は微々たるものですが、節税効果が大きいですね。
また住民税も7万超/年で3.5万の控除があるので、さらに節税できます!
| FP3級への道
| 2008-03-01
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年02月09日
以前、調べたものがありましたので貼っておきます。
2002年から2007年までのFP3級の合格率のグラフです。

きんざいの
ファイナンシャル・プランニング技能検定のページのデータを拾ったものです。
学科の合格率は低下傾向ですね。
実技(個人資産)はバラツキが大きいようです。30%の時もあったんですね。
1月の合格率はどうだったのか、気になるところです。
| FP3級への道
| 2008-02-09
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年01月27日
FP3級の試験を受けてきました。
印象に残ったことは、
「電卓、でかっ!」
まわりの方の持込可の電卓が大きいんです。
管理人のようなカード電卓はほとんどいませんでした・・・
さて、試験前にも説明がありましたが、模範解答は17:30の公開のはず。
しかしネットがつながらない!
そりゃそうかも。何万人も受けたんですものね。
17:30 あきらめて、晩酌&夕食へ・・・
18:30 まだダメ。
19:15 あきらめて、お風呂へ・・・行こうとしたらつながりました。
難易度の印象は、
午前の学科:いくつか苦戦。やや難しいかったか?
午後の実技:やや易しかったような。
――だったのですが、自己採点結果は、
学科試験 60問中43問正解(合格ライン36問)
実技試験 15問中12問正解(合格ライン10問) ※個人資産相談業務
でした。
合格ライン突破しました!
思えば、リアルタイムでブログに載せる事で、自分にプレッシャーを掛けていたわけですが、最近のアクセスが30~50アクセス/日と増え、またポチッポチッとクリックしてくれる拍手の数が励みになっていました。
ありがとうございました。
| FP3級への道
| 2008-01-27
| comments:3 | TOP↑
≫ EDIT
2008年01月26日
いよいよ、明日がFP3級の試験日となりました。
11月に受験しようと思ってから、3ヶ月弱の準備でした。
ネットで受験準備のおすすめを見たときには、「テキスト」と「問題集」を買って3回やれば独学でOK、というのが多かったですね。
結局、管理人はテキストは2.5回(拾い読み含めて)、問題集は2回、なんとか”読む”ことが出来ました。
(問題集も”解く”というより”読む”でした。それで良いともネットにありましたが・・・)
十分な準備かと言えばビミョーですが、なんとかなるんじゃないかと。
合格発表は3月6日とだいぶ先なのですが、実際には模範解答が当日の17時半にはネットに公開されるので、明日の夕方には結果が出ます。
ところで、受験票には写真が必要です。
管理人はデジカメで撮ってプリンタで印刷したんですが、写真の裏に受験番号(学科、実技で異なるので注意)、名前、生前月日を書くようにとの指示があったのですが、気づかずに糊を塗ってしまい失敗しました。
まだ写真を貼っていない方、ご注意を。(もういませんかね・・・)
| FP3級への道
| 2008-01-26
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年01月20日
FP3級の試験まで、あと一週間となりました。
今日のタイトルはFP試験対策の語呂合わせです。
語呂合わせは、不事山譲(ふじさんじょう=富士山上)というのが有名です。
これは所得計算する時の損益通算できる所得の種類で、
不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得
から一文字ずつ取ったものです。
タイトルはこの応用編です。
青色申告の対象となるのは、不動産所得、事業所得、山林所得のいずれか得る業務を行う人なので、
「富士山(不事山)は青(色申告)かった!」
となります。
来週の試験で出るといいですね。
| FP3級への道
| 2008-01-20
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年01月12日
(社)金融財政事情研究会(通称きんざい)から、FP3級の受験票が届きました。
実はこの受験票を楽しみに待っていたことが一つあります。
それは・・・受験会場がどこか、ということです。
申し込みの際、試験会場のエリアを自分で選ぶことが出来るのですが、その中に管理人の母校が含まれていたのです。
当然、そのエリアを選んだのですが・・・
残念!
別の会場でした。
指定された会場は、現在の住所からは比較的交通の便が良かったので、まあ良しとしましょう。
土地勘もだいたいありますので、「昼食はどこにしようかな?」などと、試験にはまったく関係のないことを考えてます。
まだ緊張感、薄いです・・・
| FP3級への道
| 2008-01-12
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年01月09日
ファイナンシャル・リテラシーの勉強のためにファイナンシャル・プランナーの試験受験を決意して、2ヵ月経ちました。
年末にやってみた2007年5月の過去問に続き、2007年9月に行われたFP3級の試験問題をやってみました。
結果は、
学科試験 60問中41問正解(合格ライン36問)
実技試験 15問中11問正解(合格ライン10問) ※個人資産相談業務
でした。
なんとか合格ラインは超えましたが、5月に比べて難易度が高かった印象です。(結果にも表れてます)
実際のところ難易度はどうだったのか、5月と9月の合格率を調べてみました。
<FP3級 合格率>
学科 実技(個人資産)
5月 72.35% 71.01%
9月 64.14% 59.12%
やはり9月のほうが難しかったようですね。
さて、本番の1月はどうだろう・・・
| FP3級への道
| 2008-01-09
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007年12月30日
今年最後のエントリです。
約2ヶ月勉強した成果が出ているのかどうか、2007年5月に行われた実際のFP3級の試験問題をやってみました。
これはネット上で
問題と解答が公開されています。
紙にプリントアウトしておき、試験の気分を出してやってみました。
結果は、
学科試験 60問中46問正解(合格ライン36問)
実技試験 15問中14問正解(合格ライン10問) ※個人資産相談業務
でした!
ちょっと出来すぎですが、とりあえず気分よく新年を迎えられる・・・かな?
年が明けたら、2007年9月実施の問題もやってみたいと思います。
| FP3級への道
| 2007-12-30
| comments:2 | TOP↑
≫ EDIT
2007年12月26日
FP3級の試験は1/27なので、ちょうど残り1ヶ月となりました。
現在の受験準備状況ですが、購入した本は「テキスト」と「問題集」の2冊。
やっと一通り、読み終えました。
まずテキストを1回読み、次に問題集を各章毎にやりながらテキストをもう一回読みました。
これでずいぶん理解が進んだと思います。
FP3級の合格のポイントとなるのは、やはり午後の実技試験ですね。
午前の学科試験に比べて少し難しいのと、15問中10問以上正解が必要なので、ちょっとした勘違いなどが合否を左右しそうです。
どんな試験でもそうなのですが、「正しくないもの」とか、「適切ではないもの」を選べ――という問題によく引っ掛かって、ハマってしまいます。
注意不足といえばそれまでなのですが、こういう設問の仕方ってなんとかならないものでしょうか?
| FP3級への道
| 2007-12-26
| comments:0 | TOP↑