インデックス主体の長期分散投資のブログです。 慌てず、騒がず、のんびりと。 タイトルどおりのお気楽な話題が中心です。
≫ EDIT
2008年12月14日
投資ブログなんですが、
なぜか検索キーワードNo.1の
QC検定関連のエントリです。 (^_^;)
会社で、
「QC検定1級のオススメ問題集は?」と質問を受けましたので、まとめてみました。
【刊行済みのもの】
「品質管理検定 1級受験対策問題集」今のところ、これしかありません。
そこが辛いところでもあります。
【月刊誌】
「標準化と品質管理」 (5月号と11月号)
過去問はこれに載ってます。
図書館や会社で探すと良いと思います。
【刊行予定のもの】 (
情報元はこちら)
2008年12月26日発行予定
『品質管理の演習問題と解説[手法編]-QC 検定試験1 級対応』
2009年1月中旬発行予定
『品質管理検定試験対策-過去問題で学ぶQC 検定試験1 級』
1級の過去問題集は12月予定だったと記憶していたんですが、
1月に延びたようですね。
3月に受験する人には年末年始の休みを使えず、残念なことです。
| QC検定
| 2008-12-14
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年12月10日
このブログを訪問してくれる方の
検索キーワードNo.1は、”QC検定”です。
また、1月にFP試験があるからだと思うのですが、
”FP3級”も12月に入って増加しています。
ということで、自分なりに効果的だと思う
勉強法を紹介します。
1. 2冊くらい、問題集を解く (過去問が良い)
2. 問題集は最低2回やる
3. 間違った問題を自分で解説したノートを作る
4. 試験直前にノートで復習する
という、いたって普通の方法ですね。 (^_^;)
でも、これでQC検定1級に合格できましたので…
| QC検定
| 2008-12-10
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年10月26日
検索キーワードで、このところ一番人気の
<QC検定>カテゴリの最終回です。
(投資ブログなのに、ちょっと複雑…)
1級(ついでに2級も)合格証が届きました。
試験結果の点数が載っているかと楽しみにしていたのですが、
残念ながら点数は書いてありませんでした。
(論述問題の採点結果は謎のまま…)
ただし、WEB上に合格率がアップされていました。
→
統計データはこちら1級の合格率は、
16.74% でした。
前回は16.44%だったそうで、ほぼ同じですね。
問題作成者としては、<してやったり>でしょうか。
QC検定は国家試験ではありませんが、
今年は、
3級 ファイナンシャル・プランニング技能士
品質管理検定 1級の2つに合格したことは、自分にとって大きな出来事になりました。
| QC検定
| 2008-10-26
| comments:2 | TOP↑
≫ EDIT
2008年10月15日
先月受験したQC検定の合格発表が、
Webで公開されました。 →
コチラからどうぞ。管理人は1級と2級の併願受験でしたが、
無事、1級、2級とも合格しました。(結果的には2級の受験料はムダでしたが…)
合格率は、まだ公開されていませんが、
1級の合格者は156名。(ただしWeb発表を希望した人のみ)
前回の合格者が133名(合格率16.44%)だったようなので、
少し易しかったのでしょうか?
(だとしたら、ラッキー!)
さて、1級&2級の受験番号を見ていて、
番号の付け方がわかりましたので、
ご参考までに。
たとえば、
082-0101-10001
という受験番号は、
082→2008年の2回目
0101→01地区(99は団体)の01会場
10001→1級受験の受験番号0001番
だと思います。
だから何だ?――なんですけど。 (^_^;)
| QC検定
| 2008-10-15
| comments:6 | TOP↑
≫ EDIT
2008年09月10日
<投資には関係のないエントリです>
QC検定の基準解答がWeb公開されました。 →
コチラ早速、自己採点してみました。
管理人が受験したのは、2級と1級です。
(午前と午後に同日受験できます)
結果の前に、合格基準を引用します。
1級
・ 総合得点概ね70%以上
・ 出題を論述・手法分野・実践分野に分類し、各分野概ね50%以上得点すること
2級
・ 総合得点概ね70%以上
・ 出題を手法分野・実践分野に分類し、各分野概ね50%以上得点すること
さて結果ですが…
≫ Read More
------------------------------------------------------------------------
<2級の結果>
品質管理の手法: 39問中38問正解 (正答率97%)
品質管理の実践: 38問中36問正解 (正答率95%)
総合得点: 77問中74問正解 (正答率96%)
<1級の結果>
品質管理の手法: 41問中32問正解 (正答率78%)
※計算した数値をそのままマークする3個は1問とカウント
品質管理の実践: 30問中27問正解 (正答率90%)
論述問題: 採点できず
総合得点: 71問中59問正解 (正答率83%) ※論述除く
ということで、2級は問題なし。
1級は論述問題が50点取れれば合格できます。
正直なところ、論述の出来は悪かったのですが、
なんとかなるかな、って感じです。
合格のWeb公開は10/14だそうなので、楽しみに待つことにします。
▲ Close
| QC検定
| 2008-09-10
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年09月07日
<投資には関係のないエントリです>
本日QC検定の2級(午前)と1級(午後)を受験してきました。
感想。
特に1級の論述問題に疲れた…
普段文章を自筆で書くことがないので、指が痛くなってしまいました。
必要以上に筆圧が高い為か、シャーペンの芯がポキポキ折れて、
とても難儀しました。
この論述問題(最後の問題)に差し掛かった時には、
120分の試験時間中まだ40分が残っていたのに、
結局この論述問題に全部の時間を使ってしまい、
他の問題の見直しが出来ませんでした…
まっ、それはさておき、
今回試験の基準解答のWeb公開は来週火曜日とのことで、
今はまだ自己採点もできませんので、今日のところはここまでかと。
最後に今後受験する方への小情報です。
論述問題の解答用紙は横罫線のみで、数えてみると25行でした。
管理人はこの長さにまとめるのに、やたら時間を費やしてしまいました。
| QC検定
| 2008-09-07
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年08月23日
投資には関係のないエントリです。
前回の
<QC検定の受験票>の続きです。
名前の漢字が間違っていたので、その訂正をしようと
平日のみ4日間しかない問合せ期間に電話してみました。
・・・・
相手:「はい、QC検定センターです」
私:「あのー、受験票が届いたんですが、名前の漢字が間違ってまして…」
相手:「それは、大変申し訳ありませんでした」
私:「どうすればいいでしょうか?」
相手:「受験票の間違っているところを直接、訂正してください」
私:「それでいいんですか?」
相手:「はい、それで結構です」
私:「・・・」
へっ、
それだけぇー!脱力してしまいました…
| QC検定
| 2008-08-23
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年08月06日
9月7日のQC検定の受験票が送られてきました。
どうしても1月に受験したFP3級と比べてしまうんですが、
なんかチャッチィですね。
葉書の両面が剥がせるようになっていて、
その裏面が受験票になっているんですが、
剥がすとクリンクリンと丸まってしまい、
うーん、なんだかなー
最悪なのは、名前の漢字に間違いがあったこと。
さらには、その訂正を受け付ける期間が、
8月19日(火)から8月22日(金)の4日間だけだそうです。
(それも平日のみ!)
とてもタカビーな感じがします。
なんだか、つまらない所でテンションが下がってしまいました。
| QC検定
| 2008-08-06
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年07月30日
投資には関係のないQC検定の話です。
QC検定1級の問題集は、前回ご紹介したものがまだ1冊ありますが、
参考書となると、範囲が広いこともあり良いのがないんですよねー。
全部の範囲はカバーできませんが、管理人のオススメは、
JISハンドブックの57番です。
2008年版 JISハンドブック
57 品質管理 (⇒目次はこちら)結局のところ、JISの用語が使われていますし、
QC検定の主催の1つが日本規格協会ですから、
試験内容がJISベースになるのは当たり前かなーと。
ちなみに管理人は、会社にあった2002年度版を見ています。
製造業の会社なら、品質部門で持っているのではないでしょうか?
| QC検定
| 2008-07-30
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年07月23日
投資には関係ない話題です。
以前、QC検定の受験について書いたところ、
結構、検索で訪問してくれる方がいます。
そこで、<QC検定>のカテゴリも作って、
ときどきネタにさせてもらうことにしました。 (^^)
次回の試験日は9月7日で、あと1ヶ月ちょっとです。
すでに申込期間は終了してしまいました。
管理人は1級狙いなのですが、前回の合格率が16.44%らしく
結構キツイので、2級も受験することにしました。
(同日受験というのが出来るんです。面白いですね!)
さて前回記事でも書いたんですが、1級の過去問の本はなく、
あるのは下記の問題集くらいのようです。
この本を借りられたので、やってみました。
≫ Read More
--------------------------------------------------------------------------
<第1章 品質管理の実践>
正答率85% (133/157 …問題数:24、設問数計:157)
<第2章 品質管理の手法>
正答率65% (144/222 …問題数:24、設問数計:222)
<第3章 論述問題>
採点できません…
<1章&2章の合計> 正答率73% (277/379)ちなみに合格基準は、こうだそうです。
・ 総合得点概ね70%以上
・ 出題を論述・手法分野・実践分野に分類し、各分野概ね50%以上得点すること
※QC検定のHPより抜粋
この問題集のレベルが合っていれば、なんとか行けそうですが、
<手法>の方は弱点強化しないといけないようです。
1級・2級の併願で12,000円もしたので、
ガンバリマス。
▲ Close
| QC検定
| 2008-07-23
| comments:2 | TOP↑