インデックス主体の長期分散投資のブログです。 慌てず、騒がず、のんびりと。 タイトルどおりのお気楽な話題が中心です。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
≫ EDIT
2023年02月12日
e-TAXにて申告完了。
紙の申告はまだ受付前ですが、
e-TAXは便利ですね。
昨年は年の途中で退職したので、
給与が年末調整されていませんでした。
その分がしっかりと還付されました。
またほとんど所得がなくなってしまったので、
医療費控除も集計しませんでした。
この状態はある程度予想していたので、
ふるさと納税はしませんでしたが、
今後も出来そうにないです。
| 資産運用(その他)
| 2023-02-12
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年12月10日
管理人はわずかですが個別株を保有しています。
単元株で20万円以下の株主優待銘柄がいくつかです。
ほんのお遊び程度なのですが、
そのうちの2銘柄が株主優待廃止となってしまいました。
先日優待が届いた<丸井グループ>は、今回が最後。
<オリックス>は、少し先ですが2024年3月が最後になります。
いろいろと考え方はあるのでしょうが、
管理人は単純に楽しくて好きな制度です。
どんどん廃止になっていくのは、
やはり寂しいですね。
| 資産運用(その他)
| 2022-12-10
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年11月13日
管理人はマネーフォワードの最初からのユーザーです。
ずっと無料ユーザーでしたが、とうとうお別れの時が来ました。
『マネーフォワード ME』無料会員における金融関連サービス連携上限数の変更のお知らせ10件制限になる前から利用していましたので、
無料で18件登録していました。
これを4件に減らすというのは無理ですね。
実は管理人は、「マネーフォワード ME」に加えて、
「マネーフォワード for 住信SBIネット銀行」も利用しています。
そこで今回は、「マネーフォワード for <みずほ>」に
アカウント登録しました。
無料で10件×2=20件となりますので、
連携先を見直して、合計で18件にしました。
「金融機関・特定サービス向けマネーフォワード」も
いつまで10件無料を続けてくれるかはわかりませんが、
とりあえずしばらく大丈夫かと思います。
| 資産運用(その他)
| 2022-11-13
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年07月10日
リタイアしたらやろうと思っていたことのひとつ。
金融口座やクレカの整理です。
証券口座は先日、マネックスを解約しました。
過去記事<2022年04月17日>
さようなら マネックス今回は、クレジットカード2枚です。
海外旅行保険が目的だった<REXカード>と、
東海道新幹線の予約用だった<JR東海エクスプレスカード>、
特にこちらは年会費有料です。
どちらもビジネス用途がメインだったので、解約しました。
海外旅行も、まだ行けそうにないですしね。
REXカードはWEBで解約可能でしたが、
JR東海エクスプレスカードは電話が必要でした。
それでもオペレータとの直接やり取りは不要だったので、
つながらなくて大変ということはありませんでした。
少し身軽になった感じがします。 (^^)
| 資産運用(その他)
| 2022-07-10
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年04月17日
リタイアしたらやろうと思っていたことのひとつ。
金融口座やクレカの整理です。
管理人が保有している証券口座は、
SBI、楽天、マネックスの3つです。
このうちマネックスは口座残高0円の状態が一年続いており、
解約のタイミングを計っていました。
解約前に一度ログインし、全取引履歴をCSVファイルに落としてから、
さて解約、と思ったのですが―――
サイト上に該当ページが見当たりません。
質問フォームからの問い合わせによる書類請求なんですね。
まあ想定内かな。
こういうことで解約を防ぐ効果ってあるんでしょうかね?
迷うことなく、送信ボタンをクリックしました。
| 資産運用(その他)
| 2022-04-17
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年02月19日
e-TAXにて申告。
マイナンバーカードは使わず、
IDとpasswordでの利用です。
今回は以下の3つを申告しました。
・譲渡所得(土地や建物)
・医療費控除
・寄付金控除(ふるさと納税)
譲渡所得の申告は初めてでしたが、
事前に調べてあったので、
何とか無事に特別控除を適用できました。
ところが、単純なはずの源泉徴収票の金額が合いません。
ずいぶん悩んでからようやく気付いたのですが、
譲渡所得が加わったため、配偶者控除がなくなっていました。
また、電子送信だけでは書類が不十分で、
戸籍の附票なるものの提出が必要とのことでした。
さらには本籍地がコンビニ発行には対応しておらず、
本籍地の役所に出向くか郵送してもらわなければなりません。
毎回思いますが、税金を安くするのは大変ですね。
| 資産運用(その他)
| 2022-02-19
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年08月15日
1月に引っ越したのですが、
半年かかって、やっと旧宅(マンション)が売れました。
資産としての不動産は、
やっぱり難しいなぁとあらためて感じました。
流動性であったり、価格であったり、
リスクがとても大きいです。
インデックス投資は良いですね。 (^^)
| 資産運用(その他)
| 2021-08-15
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年02月21日
昨年に続き、今年もe-TAXで申告。
マイナンバーカードは取得しましたが、
カードリーダーがないので、今年も
IDとpasswordでの利用です。
今回は以下の4つを申告しました。
・地震保険料控除(追加)
・医療費控除
・寄付金控除(ふるさと納税)
・外国税額控除
リタイア後は会社の年末調整もなくなるし、
確定申告はしばらく必要なんでしょうか。
完全に年金生活になれば、もう必要なくなるのかなぁ。
ずいぶん簡単になりましたけどね。
| 資産運用(その他)
| 2021-02-21
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年12月19日
金融資産が一時的に10分の1になってしまったため、
今回の冬のボーナスは非常に助かりました。
過去記事はコチラ
いきなり出口 (2020年10月18日)
管理人が勤務する業界では、コロナの影響は限定的で、
無事ボーナスが支給されました。
投資で資産形成するのも大事ですが、
やはり働いて稼ぐ収入というのは大事だなあと、
改めて思った次第です。
老後の生活のために、長く働こう―――的な、
FPのアドバイスのネット記事も良く見かけますが、
一理あると実感しました。
管理人の場合、60歳でのリタイアを
変えるつもりはありませんが。 (^^)
| 資産運用(その他)
| 2020-12-19
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年12月13日
先日売ってしまったのですが、
9月の権利確定日には保有していたので、
丸井グループの株主優待が届きました。
9月株主の優待は以下の2つ。
①買物券(1,000円分)
②Webクーポン(1,000円分)
①は店舗で食品を買うときにも使えるので、
使いやすいんですが、②は使いにくいです。
服とか、丸井で買わないし。
そこで、毎回買っているのは―――
<靴下>です。
セール品とか狙えば、何足も買えます。
1,000円ちょっとになるようにできますしね。
さらに端数をEPOSポイントで支払えば、
配送料も無料です。
ただ、支払金額が1,000円以上でも
900円分しかクーポンを使えないようです。
なにか利用制限があるみたいですが、
よくわかっていません。 (^^;
| 資産運用(その他)
| 2020-12-13
| comments:0 | TOP↑