fc2ブログ

日向ぼっこで居眠りするインデックス投資

インデックス主体の長期分散投資のブログです。 慌てず、騒がず、のんびりと。 タイトルどおりのお気楽な話題が中心です。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

東京・ミュージアム ぐるっとパス2022(購入2回目)

投資は余裕資金で行いましょう。
それにはちょっとした"オトク情報"が有効かも!
お得(?)な小技シリーズです。


6月、7月に使った『ぐるっとパス』を、
再び購入しました。

東京・ミュージアム ぐるっとパス2022

10月、11月の2カ月間に訪れた場所を、
今回も列挙しておくことにします。

・練馬区立美術館(割引)
・熊谷守一美術館
・古代オリエント博物館
・松岡美術館
・中川船番所資料館
・深川江戸資料館
・清澄庭園
・郷さくら美術館
・目黒区美術館
・東京都庭園美術館
・パナソニック汐留美術館
・ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
・新宿区立新宿歴史博物館
・町田市立国際版画美術館
・そごう美術館
・長谷川町子美術館

fukagawa.jpg
写真は、『深川江戸資料館』です。

| お得?な小技 | 2022-11-27 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

Go To Eat キャンペーン Tokyo

投資は余裕資金で行いましょう。
それにはちょっとした"オトク情報"が有効かも!
お得(?)な小技シリーズです。


先日再開した<Go To Eat キャンペーン Tokyo>の
デジタル食事券の抽選に応募してみました。

実は全国旅行支援の方は、偶々予約していた旅行が対象になり、
その恩恵を受けることが出来たんですよね。
とてもラッキーでした。

そのツキに乗じて(?)、Go To Eat も運だめしです。

しかしこういった景気刺激のキャンペーンが、
誰でも利用できるわけではないっていうのは、
どうなんだろうと思いますけどね。

| お得?な小技 | 2022-10-30 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

DAZN for docomo 解約

投資は余裕資金で行いましょう。
それにはちょっとした"オトク情報"が有効かも!
お得(?)な小技シリーズです。


経緯の記事はこちら。
2022年03月12日 「DAZN 値上げ対策(続)

DAZNの目的であるスワローズ戦ですが、
日本シリーズの放映はありませんので、
10月で、DAZN for docomo を解約しました。

来年のプロ野球開幕に合わせて、
無印DAZNを月3000円で再契約します。

無印と for docomoの差額は約1000円なので、
年間でどっちが得かは、ケース・バイ・ケースなのですが、
docomoのサービスは使いづらいんですよね。

ドコモのhome 5G を使っていますが、
こちらとは別IDで管理しなくちゃいけなかったり、
DAZNへのログインも dアカウントでの別ログインが必要だったり。

元々ドコモ携帯ユーザー向けのサービスなので、
非ドコモ携帯ユーザーには、とても使いづらいです。

清々しました。


| お得?な小技 | 2022-10-29 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

楽天モバイル、解約しました

投資は余裕資金で行いましょう。
それにはちょっとした"オトク情報"が有効かも!
お得(?)な小技シリーズです。


0円運用していた楽天モバイルですが、
先月末で解約しました。

結局2年足らずの利用でしたが、
ずいぶん得をさせてもらいましたので、
回顧録です。

2020年10月04日の記事
楽天モバイル、契約しました

最初は、家庭用WiFiの予備としての契約でした。
その後、引越し先でメインWiFiとして利用します。
その間、ほぼ1年の無料期間でした。

2020年11月22日 楽天モバイルを固定回線化
2021年05月16日 楽天モバイルを固定回線化 ~その後
2021年06月20日 楽天モバイルを固定回線化 ~その3

自宅のWiFiをドコモ home 5Gに切り替えたため、
楽天モバイルは、通話無料アプリ目当ての0円運用になります。
ついでに妻用のサブ回線としても楽天モバイルを契約し、
端末も実質1円で購入、夫婦での0円運用となりました。

2021年10月31日の記事
スマホ機種交換、実質1円

いかに回線契約獲得戦略としても、
これでは大赤字でしょうね。
三木谷さん、大変お世話になりました。

| お得?な小技 | 2022-09-18 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

マイナポイント第2弾に申し込みました

投資は余裕資金で行いましょう。
それにはちょっとした"オトク情報"が有効かも!
お得(?)な小技シリーズです。


マイナポイント第2弾は、健康保険証と口座登録で
15,000ポイントですね。

第1弾のようなプラスアルファのキャンペーンを待って、
しばらく放置していましたが、
あまり盛り上がって来ないようなので、
登録してしまいました。

前回はWAONでしたが、引っ越して状況が変わったので、
今回は楽天カードのポイントにしました。

管理人のスマホでは、マイナカードを読み取れないことは、
前回の経験でわかっているので、
今回も前回実績のある妻の旧スマホで登録しました。

旧機種なので動作がもっさりしていて、
少しいらいらしましたが無事完了です。

前回のように使用金額のポイントバックでないところが、
いいですね。

| お得?な小技 | 2022-09-04 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

プラチナパスポート

投資は余裕資金で行いましょう。
それにはちょっとした"オトク情報"が有効かも!
お得(?)な小技シリーズです。


すかいらーくグループの<プラチナパスポート>。
かなり力の入った大層なネーミングですが、
60歳以上は5%割引となるお得なサービスです。

【60歳からのご優待】プラチナパスポート

スマホにアプリを入れて会員情報登録すると、
誕生日から年齢が判別されて使えるようになります。

これに平日のハッピーアワーと割引クーポンを組み合わせると、
かなり安くファミレス飲みが可能です。

ガストやバーミヤンやジョナサン。
一人でのちょい呑みに、
もうずいぶん使わせていただきました。

| お得?な小技 | 2022-07-30 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

東京・ミュージアム ぐるっとパス2022

投資は余裕資金で行いましょう。
それにはちょっとした"オトク情報"が有効かも!
お得(?)な小技シリーズです。


有効期間の2カ月が終了しました。
東京・ミュージアム ぐるっとパス2022

記事にしていない場所が沢山ありますので、
この2カ月で行った美術館などを列挙しておくことにします。
2,500円は格安ですね。

・長谷川町子美術館
泉屋博古館
・目黒区美術館
・郷さくら美術館
・古代オリエント博物館
・六義園
・五島美術館
・NTTインターコミュニケーション・センター
・相田みつを美術館
・芝離宮
・旧岩崎邸庭園
・朝倉彫塑館
パナソニック汐留美術館
・科学技術館
ちひろ美術館
・東京都庭園美術館

iwasaki.jpg
写真は、『旧岩崎邸庭園』です。

| お得?な小技 | 2022-07-23 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

楽天モバイル 0円廃止

投資は余裕資金で行いましょう。
それにはちょっとした"オトク情報"が有効かも!
お得(?)な小技シリーズです。


大きな話題になりましたね。
管理人の家庭では、夫婦ともにデュアルSIMにて、
楽天モバイルをサブ回線として0円運用しています。

楽天linkの通話料無料が目的ですが、
月に1000円分も通話はしませんので、
今回の料金変更で2台とも解約します。

法的に既存ユーザーの0円は出来ないという話でしたが、
3Gまで980円なら1Gまでは380円にすればよかったのに、
と思っています。

380円なら継続していたと思います。

| お得?な小技 | 2022-05-15 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

DAZN 値上げ対策(続)

投資は余裕資金で行いましょう。
それにはちょっとした"オトク情報"が有効かも!
お得(?)な小技シリーズです。


前の記事はコレ。
2022年02月13日 「DAZN 値上げ対策

過去記事で予想した通りになりました。
DAZN for docomo も4月から値上げとのこと。

管理人の対策としては、現在一時停止中のDAZNを解約し、
DAZN for docomo を今月から契約しました。

秋になってプロ野球シーズンが終了したら、
DAZN for docomo は解約します。

そして来年3月になったら、仕方がないので、
また無印DAZNを月3000円で再契約する予定です。

一年経ったら、また状況変化がありますかね?

| お得?な小技 | 2022-03-12 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

DAZN 値上げ対策

投資は余裕資金で行いましょう。
それにはちょっとした"オトク情報"が有効かも!
お得(?)な小技シリーズです。


管理人はスワローズの野球中継を見るために、
DAZNを契約しています。
現在はシーズンオフのため一時停止しており、
3月15日から自動的(設定どおり)に再開されます。

そんな中、残念なお知らせがありました。
DAZN価格改定のお知らせ

月間プラン1,925円(税込)⇒ 3,000円(税込) となり、
実に、1000円以上の値上げです。

この対策のひとつとして、DAZN for docomo があります。
こちらはお値段据え置きとのこと。
管理人も一旦解約してDAZN for docomo を再契約しようかな
―――と考えたのですが、ところがどっこい。

DAZN for docomo は契約の一時停止が出来ないんですね。
プロ野球シーズン(7か月)のみしか契約しない場合、

(3,000円×7か月=21,000円) < (1,925円×12か月=23,100円)

こういうカラクリかぁ。
DAZN for docomo の場合、毎年入退会を繰り返すしかないようです。
そのうちに新規契約は新料金になったりするんでしょうね…

| お得?な小技 | 2022-02-13 | comments:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT