インデックス主体の長期分散投資のブログです。 慌てず、騒がず、のんびりと。 タイトルどおりのお気楽な話題が中心です。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
≫ EDIT
2015年05月24日
お金のことわざシリーズ第12弾。
「金字塔」
後世に永く残るすぐれた業績。不滅の業績。
~ デジタル大辞泉より
今回は、ことわざではありませんが、
「金」の入った言葉です。
そして「金字塔」には、もう一つの意味があるんですね。
それは、「ピラミッド」。
中国語で、ピラミッドは金字塔と言うとのこと。
今度、中国語会話の授業で使ってみようかな。
我想去金字塔。
私はピラミッドに行ってみたいです――とか。
| お金のことわざ
| 2015-05-24
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015年05月10日
お金のことわざシリーズ第11弾。
「猫に小判」
貴重なものを与えても、本人にはその値うちがわからないことのたとえ。
~ デジタル大辞泉より
誰もが知っていることわざだと思います。
それだけ示唆に富んだ言葉ということですね。
同じ意味を持つ言葉に「豚に真珠」がありますが、
なんと「犬に小判」という言い方もあるそうです。
知らなかった。
ちなみに「猫にご飯」はありません。 (^^)
それから<猫に小判>で画像検索すると
面白いですね。
猫に小判 画像そうそう、ポケモンのニャースには、
頭に小判が付いていました。
| お金のことわざ
| 2015-05-10
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015年05月03日
お金のことわざシリーズ。
第10弾は<お遊び>です。
「円の下落は力持ち」
意味:円安によって外貨資産が上がり下支えすること。
類語:縁の下の力持ち
「意思の上に三年」
意味:投資するなら意思を強く持って3年は我慢すること。
類語:石の上にも三年
以上、ジョークですので、
読み流してください。
最後に自重を込めてもう一つ。
「記事も書かずば叩かれまい」
意味:くだらないなことばかり書いていると呆れられるよ。
類語:雉も鳴かずば撃たれまい
お粗末さまでした。
| お金のことわざ
| 2015-05-03
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2015年03月22日
久しぶりのお金のことわざシリーズ。
第9弾です。
今回は趣向を変えて、
元々はおカネに関係のないことわざを
おカネに関係する内容に変えちゃいます。
「千里の道も一歩から」
↓
「資産1000万円への道も1万円の投信積立から」そのまんま、投資本のタイトルに使えそうです。 (^^)
本当の意味はこちら。
「千里の道も一歩から」
どんなに大きな事業でも、まず手近なところから着実に努力を重ねていけば成功するという教え。
~故事ことわざ辞典
| お金のことわざ
| 2015-03-22
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014年04月20日
久しぶりのお金のことわざシリーズ。
第8弾です。
「早起きは三文の徳」
早起きをすると健康にもよく、また、そのほか何かとよいことがあるものであるということ。
~デジタル大辞泉より
年をとって、早起きは苦にならなくなりました。
良いことがあるというのは嬉しいです。
さて、まず気が付くのは「得」ではなく「徳」なんですね。
「得」でもOKなようですが、「徳」の方が正確みたいです。
お金よりももっと良いことがありそうで、いいですね。
次に気になるのが、「三文」。
三文判とか三文小説とかの用法があるので、
金額的にはかなり低そう。
ググってみると現在価値で100円くらいの様子。
わずかな金額でもコツコツ貯めていく姿勢は、
インデックス投資につながるものもあるかな?
| お金のことわざ
| 2014-04-20
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013年10月06日
お金のことわざシリーズ第7弾。
「一銭を笑うものは一銭に泣く」
わずかな金額だといって軽視する者は、そのわずかな金額に困ることになる。たとえわずかな金でも軽んじてはいけないという戒め。一円を笑う者は一円に泣く。
~ デジタル大辞泉より
管理人が毎月積み立てている日本株投信は、
日本株式インデックスe → 信託報酬 0.39%
リレー先は、
【1306】 TOPIX連動型上場投資信託 → 信託報酬 0.1475%
です。
その差は0.2425%ですので、
1万円で
年間24円 の差となります。
この差を笑う人には、
インデックス投資は向いてないと思います。
| お金のことわざ
| 2013-10-06
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013年09月15日
お金のことわざシリーズ第6弾。
悪銭身につかず
盗み・賭け事などで得た金銭は、むだに使われてすぐになくなってしまう。
~ デジタル大辞泉より
誰でも知っていることわざだと思います。
さて投資で儲けたお金は<悪銭>でしょうか?
投資に悪いイメージを持っている方には、
きっとそうなんだと思います。
上の意味にもある<賭け事>と同義だと
考えている場合です。
では<良銭>て何だろう。
普通に考えれば、ちゃんと働いて稼いだお金でしょうね。
それから毎月コツコツ積み立てるインデックス投資も、
<悪銭>ではないと信じます。 (^^)
| お金のことわざ
| 2013-09-15
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013年07月27日
久しぶりのお金のことわざシリーズ。
第5弾になります。
先だつものは金
何をするにしても、まず必要になるのは金であるということ
~ ことわざ◆諺◆百科より
もちろん投資にも、まず必要なのは余裕資金です。
あたりまえですが、重要なことですよね。
FXでレバレッジをかけるのは、やはり投資ではなく、
ギャンブルなんだと思います。
管理人は小心者なので、怖くて出来ないなぁ。
| お金のことわざ
| 2013-07-27
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2013年05月05日
お金のことわざシリーズ第4弾。
金(かね)に糸目を付けない
《糸目をつけない凧(たこ)は制御できないところから》惜しがらないでどんどん金を使う。
~ デジタル大辞泉より
糸目って、凧の紐をつなぐところなんですね。
つまり意味は、お金をコントロールするポイントを設けないということ。
これは危険です。
ちなみに日本凧は揚げるのが難しいですよね。
また大きく動いてしまいがち。
投資で言えば、アクティブでしょうか。
インデックス投資は、洋凧でしょうか。
誰でも簡単に揚がりますが、誰がやってもあまり変わりません。
その昔、ゲイラカイトが発売されたときは衝撃だったなぁ。
| お金のことわざ
| 2013-05-05
| comments:1 | TOP↑
≫ EDIT
2013年03月24日
お金のことわざシリーズ第3弾。
金(かね)は天下の回りもの
金銭は一つ所にとどまっているものではなく、今持っている者もいつか失ったり、今ない者もいつか手に入れたりする。
~ デジタル大辞泉より
これって、浮き沈みのある長期投資に対する
心構えにしたいことわざですね。
また、投資の本質も表してないでしょうか。
お金は貯めておくものではなくて、使うものであり、
お金を動かすことが経済を成長させる――てな感じで。
| お金のことわざ
| 2013-03-24
| comments:0 | TOP↑