インデックス主体の長期分散投資のブログです。 慌てず、騒がず、のんびりと。 タイトルどおりのお気楽な話題が中心です。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
≪ PREV | PAGE-SELECT | NEXT ≫
≫ EDIT
2020年10月18日
漠然と考えていた出口戦略。
金融資産を大きく取り崩さなくても、
それなりの生活は出来るかなぁ、
などと考えていたのですが、
それは突然やってきました。
今月になって状況が急展開し、
かなりまとまった資金が必要となり、
リスク資産の9割以上を売却しました。
数か月前には予想もしていなかった展開でしたが、
市場のタイミング的にはコロナ前に戻っていたので、
悪くはなかったと思います。
売却のタイミングはとても悩ましいですが、
こんな風に後ろから後押し(突き落とし?)されると、
良い踏ん切りがつきますね。
なにかすっきりした気分です。
| 管理人のインデックス投資
| 2020-10-18
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年09月27日
3か月に1回のポートフォリオの確認です。
<資産積立>
<つなぎ年金積立> (※企業型DCは除く)
従来からの資産形成は<資産積立>グラフ、
60~65歳用の自分年金が<つなぎ年金積立>グラフです。
<つなぎ年金積立>は見ての通りのポートフォリオなので、
結果については<資産積立>についてだけです。
まずは短期のリターンから。
3か月間リターンは、
+6.2%
1年間リターンは、
+5.0%
という結果でした。
続いて、長期のリターンです。
3年間リターンは、
+8%
5年間リターンは、
+27%
10年間リターンは、
+108%
記録をつけてからの通算(2007年~)は、
+54%
でした。
ポートフォリオは以下のように変化しました。
流動性資産 2%↑
日本債券 4%↓
日本株式 1%↑
先進国株式 1%↓
新興国株式 2%↑
コロナショック前にかなり戻ったでしょうか。
首相も代わって、これからどうなる?
アセットアロケーションもちょっぴり弄りましたが、
”ゆれ”の範囲ですね。
今後の楽観は出来ませんが、特に心配する必要もないのが、
インデックス投資の良いところだと思います。
| 管理人のインデックス投資
| 2020-09-27
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年09月12日
今月の積立を行いました。
<資産積立>
先進国株式:
ニッセイ外国株式インデックスファンド
新興国株式:
eMAXIS slim 新興国インデックス
<資産積立>は、SBI証券にて従来NISAでの購入です。
<日本株式クラス>は、優待銘柄の購入によって増加しており、
リバランスの為しばらく中止です。
<つなぎ年金積立>
企業型確定拠出年金+マッチング拠出:
外国株式インデックス
企業型DCは、会社拠出(退職金の一部)に加えて、
同額のマッチング拠出です。
<つなぎ年金積立>の使途は、読んだ通り、
公的年金のない60歳から65歳までの期間に使うお金です。
コロナは少し落ち着いてきた感じですが、
秋から冬にかけてまた悪化するかもしれません。
相場と同じで、まったく予想は出来ませんね。
何も考えない毎月積立はホントに楽です。
| 管理人のインデックス投資
| 2020-09-12
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年08月15日
今月の積立を行いました。
<資産積立>
先進国株式:
ニッセイ外国株式インデックスファンド
新興国株式:
eMAXIS slim 新興国インデックス
<資産積立>は、SBI証券にて従来NISAでの購入です。
<日本株式クラス>は、優待銘柄の購入によって増加しており、
リバランスの為しばらく中止です。
<つなぎ年金積立>
企業型確定拠出年金+マッチング拠出:
外国株式インデックス
企業型DCは、会社拠出(退職金の一部)に加えて、
同額のマッチング拠出です。
<つなぎ年金積立>の使途は、読んだ通り、
公的年金のない60歳から65歳までの期間に使うお金です。
コロナはいつまで続くのでしょうか。
猛暑もあって、なんだか疲れが溜まってきました。
それでも経済が回っていくことを期待して、
今月もいつもと同じく、積み立てます。
ほんの少しですが、貢献していると信じて。
| 管理人のインデックス投資
| 2020-08-15
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年07月12日
今月の積立を行いました。
<資産積立>
先進国株式:
ニッセイ外国株式インデックスファンド
新興国株式:
eMAXIS slim 新興国インデックス
<資産積立>は、SBI証券にて従来NISAでの購入です。
<日本株式クラス>は、優待銘柄の購入によって増加しており、
リバランスの為しばらく中止です。
<つなぎ年金積立>
企業型確定拠出年金+マッチング拠出:
外国株式インデックス
企業型DCは、会社拠出(退職金の一部)に加えて、
同額のマッチング拠出です。
<つなぎ年金積立>の使途は、読んだ通り、
公的年金のない60歳から65歳までの期間に使うお金です。
今年も早いもので前半の積立が終わり、
折り返しの後半が始まりました。
コロナは一向に収束の気配を見せませんが、
出来ることはひとつ。
愚直に積み立てます。
| 管理人のインデックス投資
| 2020-07-12
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年06月28日
3か月に1回のポートフォリオの確認です。
<資産積立>
<つなぎ年金積立> (※企業型DCは除く)
従来からの資産形成は<資産積立>グラフ、
60~65歳用の自分年金が<つなぎ年金積立>グラフです。
<つなぎ年金積立>は見ての通りのポートフォリオなので、
結果については<資産積立>についてだけです。
まずは短期のリターンから。
3か月間リターンは、
+9.8%
1年間リターンは、
▲0.3%
という結果でした。
続いて、長期のリターンです。
3年間リターンは、
+5%
5年間リターンは、
+7%
10年間リターンは、
+99%
記録をつけてからの通算(2007年~)は、
+44%
でした。
ポートフォリオは以下のように変化しました。
流動性資産 0%→
日本債券 2%↓
日本株式 1%↓
先進国株式 4%↑
新興国株式 1%↓
コロナショックからリカバリーしましたね。
しかし実体経済はまだまだ厳しい気がします。
それでも長期投資は強い。頼もしい。
安心しています。
| 管理人のインデックス投資
| 2020-06-28
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年06月20日
少し前の記事になりますが、
インデックス投資ブロガーで有名な、
水瀬ケンイチさん、吊ら男さん、虫取り小僧さんらが、
長期的なインデックス投資の結果、
コロナショックにも耐えて2012年からは、
損益がマイナスになったことがないとのことでした。
それでは管理人はどうかというと―――
グラフでお見せします。

2012年はまだマイナスに沈んでいましたが、
2013年9月以降はプラスに浮いたままです。
コロナの影響を受けた今年3月もまだ余裕があります。
管理人の場合、始めた途端マイナスに沈んだという、
中々シビアなシチュエーションでしたが、
マイナスの6年間をよく我慢したというのが一番でしょうね。
| 管理人のインデックス投資
| 2020-06-20
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年06月13日
今月の積立を行いました。
<資産積立>
先進国株式:
ニッセイ外国株式インデックスファンド
新興国株式:
eMAXIS slim 新興国インデックス
<資産積立>は、SBI証券にて従来NISAでの購入です。
<日本株式クラス>は、優待銘柄の購入によって増加しており、
リバランスの為しばらく中止です。
<つなぎ年金積立>
企業型確定拠出年金+マッチング拠出:
外国株式インデックス
企業型DCは、会社拠出(退職金の一部)に加えて、
同額のマッチング拠出です。
<つなぎ年金積立>の使途は、読んだ通り、
公的年金のない60歳から65歳までの期間に使うお金です。
緊急事態宣言が解除されても、今度は東京アラート。
ワクチンが開発されて他のウイルスと同じ扱いになるまで、
まだまだ時間がかかりそうですが、
インデックス投資家にとって、時間は味方。
気長に行きましょう。
| 管理人のインデックス投資
| 2020-06-13
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年05月10日
今月の積立を行いました。
<資産積立>
先進国株式:
ニッセイ外国株式インデックスファンド
新興国株式:
eMAXIS slim 新興国インデックス
<資産積立>は、SBI証券にて従来NISAでの購入です。
<日本株式クラス>は、優待銘柄の購入によって増加しており、
リバランスの為しばらく中止です。
<つなぎ年金積立>
企業型確定拠出年金+マッチング拠出:
外国株式インデックス
企業型DCは、会社拠出(退職金の一部)に加えて、
同額のマッチング拠出です。
<つなぎ年金積立>の使途は、読んだ通り、
公的年金のない60歳から65歳までの期間に使うお金です。
東京は緊急事態宣言が延長されて、
まだ先行きが見通せません。
市場もまた今後の動向はわからないわけですが、
やることは一緒、いつも通りの積立ですね。
| 管理人のインデックス投資
| 2020-05-10
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年04月12日
特定口座に残っている過去に積み立てたファンドが、
コロナショックで含み損に転じましたので、
これを機にスイッチングを行いました。
スイッチング元は、三井住友TAMさんの、
<SMT 新興国株式インデックス・オープン>です。
これは確か<STAMシリーズ>でしたよね?
ずいぶんお世話になった記憶があります。
さて、現在のコストをモーニングスターで調べてみると、
信託報酬 0.66%、信託財産留保額 0.3%
です。
スイッチング先は、三菱UFJ国際さんの、
<eMAXIS Slim 新興国株式インデックス>です。
こちらは現在、従来NISAで積立中です。
こちらのコストは、
信託報酬 0.21%、信託財産留保額 0%
ですから、ずいぶん安くなりましたね。
解約による損失が数万円出ましたが、
ETFなどの配当と損益通算できますので、
こちらは問題ありません。
スイッチングは今がチャンスかもしれませんよー。
| 管理人のインデックス投資
| 2020-04-12
| comments:0 | TOP↑
≪ PREV | PAGE-SELECT | NEXT ≫