インデックス主体の長期分散投資のブログです。 慌てず、騒がず、のんびりと。 タイトルどおりのお気楽な話題が中心です。
≫ EDIT
2023年03月29日
3か月に1回のポートフォリオの確認です。
3か月間リターンは、
+2.8%
1年間リターンは、
+0.2%
<starting over>からの通算(2020年~)は、
+13%
という結果でした。
ポートフォリオは前回から以下のように変化しました。
日本株式 1%↓
先進国株式 1%↑
新興国株式 0%→
さて―――
このグラフには企業DC分が含まれていません。
60~65歳までのつなぎ年金にしようと思っていたことと、
<starting over>前では、全リスク資産に占める割合が
低かったことが理由です。
60歳定年の際に、色々と退職金の受け取り方に制約があり、
この企業DCについては、来月一時金で受け取ることにしました。
その資金で別の投信に買い替えるつもりです。
そしてこれを機に、ポートフォリオの見直しを行います。
3か月後にグラフがどう変わっているか、お楽しみに。
| 管理人のインデックス投資
| 2023-03-29
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023年03月05日
今月の積立を行いました。
先進国株式:
ニッセイ外国株式インデックスファンド
日本株式:
ニッセイTOPIXインデックスファンド
新興国株式:
eMAXIS slim 新興国インデックス
全世界株式
eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)
SBI証券にて、先進国、日本、新興国それぞれの
インデックスファンドを従来NISAで、
楽天証券にて、オールカントリーを通常購入です。
両証券会社とも、5万円分はクレカ積立などの
ポイント対象です。
買い付け比率は、今回より新たに設定した
目標ポートフォリオに合わせて、
先進国:日本:新興国 = 62.5:25:12.5 としています。
何か中途半端な比率に見えるかもしれませんが、
実は、5:2:1という綺麗な数字なんです。
ここがこだわり。 (^^)
| 管理人のインデックス投資
| 2023-03-05
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023年02月10日
現在の毎月積立による目標ポートフォリオは、
次の通りです。
先進国:日本:新興国 = 55:30:15
これは2020年秋に<starting over>してからの
目標ポートフォリオでした。
実はこれ、企業型確定拠出年金が入っていません。
そして企業型確定拠出年金は、全額<先進国>です。
この企業型確定拠出年金がいよいよ来月に、
受取可能となります。
当初は公的年金までのつなぎ年金にする予定だったのですが、
退職金の配分の都合上(会社の仕組み上)、
すでに予定額の企業年金を設定してしまいましたので、
企業型確定拠出年金はすっかり余裕資金に化けました。
そこで全額を退職所得として一時金にて受け取り、
そのまま投信を購入しようと思っています。
今のまま全額<先進国>インデックスにすると、
実際のポートフォリオはこんな感じに変わります。
(2022.12 時点)
先進国:日本:新興国 = 58:30:12
↓
先進国:日本:新興国 = 69:22:9
これが本当の管理人のポートフォリオなんですが、
だいぶ先進国の比率がアップしてしまうので、
よいタイミングなので調整しようと考えています。
例えば全額<全世界>インデックスにすると、
こんな感じです。
先進国:日本:新興国 = 63:24:13
なかなか良い線かと思っています。
<先進国>→<全世界>への、
マニュアルでのスイッチングというところでしょうか。
| 管理人のインデックス投資
| 2023-02-10
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023年02月08日
今月の積立を行いました。
先進国株式:
ニッセイ外国株式インデックスファンド
新興国株式:
eMAXIS slim 新興国インデックス
全世界株式
eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)
SBI証券にて、先進国、日本、新興国それぞれの
インデックスファンドを従来NISAで、
楽天証券にて、オールカントリーを通常購入です。
両証券会社とも、5万円分はクレカ積立などの
ポイント対象です。
買い付け比率は目標ポートフォリオに合わせ、
先進国:日本:新興国 = 55:30:15 としています。
年末に優待狙いの個別株を購入しましたので、
今月も日本株式インデックスへの投資はお休みです。
| 管理人のインデックス投資
| 2023-02-08
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2023年01月08日
今年最初の積立を行いました。
先進国株式:
ニッセイ外国株式インデックスファンド
新興国株式:
eMAXIS slim 新興国インデックス
全世界株式
eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)
SBI証券にて、先進国、日本、新興国それぞれの
インデックスファンドを従来NISAで、
楽天証券にて、オールカントリーを通常購入です。
両証券会社とも、5万円分はクレカ積立などの
ポイント対象です。
買い付け比率は目標ポートフォリオに合わせ、
先進国:日本:新興国 = 55:30:15 としています。
年末に優待狙いの個別株を購入しましたので、
今月の日本株式インデックスへの投資はお休みです。
| 管理人のインデックス投資
| 2023-01-08
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年12月31日
今年最後の記事となりました。
3か月に1回のポートフォリオの確認です。
3か月間リターンは、
▲3.6%
1年間リターンは、
▲4.1%
<starting over>からの通算(2020年~)は、
+11%
という結果でした。
ポートフォリオは前回から以下のように変化しました。
日本株式 1%↑
先進国株式 0%→
新興国株式 0%→
プラスマイナスの合計が合いませんが、
誤差です。気にせずに。
それよりも最近マイナス相場だったんですね。
それすら気付いていませんでした。
ほったらかしはそんなもんです…
| 管理人のインデックス投資
| 2022-12-31
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年12月04日
今年最後の積立を行いました。
先進国株式:
ニッセイ外国株式インデックスファンド
日本株式:
ニッセイTOPIXインデックスファンド
新興国株式:
eMAXIS slim 新興国インデックス
全世界株式
eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)
SBI証券にて、先進国、日本、新興国それぞれの
インデックスファンドを従来NISAで、
楽天証券にて、オールカントリーを通常購入です。
両証券会社とも、5万円分はクレカ積立などの
ポイント対象です。
買い付け比率は目標ポートフォリオに合わせ、
先進国:日本:新興国 = 55:30:15 としています。
リタイア1年目も年末になりました。
来年まではこのまま積立を継続する予定です。
| 管理人のインデックス投資
| 2022-12-04
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年11月12日
今月の積立を行いました。
先進国株式:
ニッセイ外国株式インデックスファンド
日本株式:
ニッセイTOPIXインデックスファンド
新興国株式:
eMAXIS slim 新興国インデックス
全世界株式
eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)
SBI証券にて、先進国、日本、新興国それぞれの
インデックスファンドを従来NISAで、
楽天証券にて、オールカントリーを通常購入です。
両証券会社とも、5万円分はクレカ積立などの
ポイント対象です。
買い付け比率は目標ポートフォリオに合わせ、
先進国:日本:新興国 = 55:30:15 としています。
今年の積立も来月で最後です。
来年はリタイア後の2年目。
自分なりのリタイアのペースを確立したいですね。
| 管理人のインデックス投資
| 2022-11-12
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年10月15日
管理人は、SBI証券で一般NISAを積み立て中です。
今回、2018年分のNISAがロールオーバーの時期を迎えました。
―――とは言っても、2年前にほとんど解約してしまいましたので、
残額はごくわずかでした。
来年は積み立て枠がほぼ残りますので、
愚直に毎月をクレカ投資で積み立てます。
ただし来年分で一般NISAは5年分の枠が一杯になります。
NISAの積み立ては来年で終了予定です。
| 管理人のインデックス投資
| 2022-10-15
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2022年10月09日
今月の積立を行いました。
先進国株式:
ニッセイ外国株式インデックスファンド
日本株式:
ニッセイTOPIXインデックスファンド
新興国株式:
eMAXIS slim 新興国インデックス
全世界株式
eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)
SBI証券にて、先進国、日本、新興国それぞれの
インデックスファンドを従来NISAで、
楽天証券にて、オールカントリーを通常購入です。
両証券会社とも、5万円分はクレカ積立などの
ポイント対象です。
買い付け比率は目標ポートフォリオに合わせ、
先進国:日本:新興国 = 55:30:15 としています。
今年の積立も残り2回なんですね。
とりあえず今年は、銘柄や金額、買付比率など、
何の変化もない予定です。
| 管理人のインデックス投資
| 2022-10-09
| comments:0 | TOP↑