インデックス主体の長期分散投資のブログです。 慌てず、騒がず、のんびりと。 タイトルどおりのお気楽な話題が中心です。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
≫ EDIT
2021年02月07日
今月の積立を行いました。
<資産積立>
先進国株式:
ニッセイ外国株式インデックスファンド
日本株式:
ニッセイTOPIXインデックスファンド
新興国株式:
eMAXIS slim 新興国インデックス
<資産積立>は、SBI証券にて従来NISAでの購入です。
買い付け比率は目標ポートフォリオに合わせ、
先進国:日本:新興国 = 55:30:15
としています。
<つなぎ年金積立>
企業型確定拠出年金+マッチング拠出:
外国株式インデックス
企業型DCは、会社拠出(退職金の一部)に加えて、
同額のマッチング拠出です。
<つなぎ年金積立>の使途は、読んだ通り、
公的年金のない60歳から65歳までの期間に使うお金です。
そろそろ確定申告の時期ですね。
昨年は歯医者に沢山支払ったので、
医療費控除が楽しみです。
| 管理人のインデックス投資
| 2021-02-07
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2021年01月10日
今年最初の積立を行いました。
<資産積立>
先進国株式:
ニッセイ外国株式インデックスファンド
日本株式:
ニッセイTOPIXインデックスファンド
新興国株式:
eMAXIS slim 新興国インデックス
<資産積立>は、SBI証券にて従来NISAでの購入です。
買い付け比率は目標ポートフォリオに合わせ、
先進国:日本:新興国 = 55:30:15
としています。
<つなぎ年金積立>
企業型確定拠出年金+マッチング拠出:
外国株式インデックス
企業型DCは、会社拠出(退職金の一部)に加えて、
同額のマッチング拠出です。
<つなぎ年金積立>の使途は、読んだ通り、
公的年金のない60歳から65歳までの期間に使うお金です。
毎月の積立もそろそろカウントダウンに入ります。
今年はしっかりとリタイア後の資産計画を、
再構築しようと思っています。
| 管理人のインデックス投資
| 2021-01-10
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年12月27日
3か月に1回のポートフォリオの確認ですが、
今回は<starting over>してから、最初の1回目です。
<資産積立>
初回ということで、リターンのレビューもありません。
また従来、<つなぎ年金積立>として、
別枠の積立があったのですが、
こちらも一時的な支払いに充ててしまったので、
現在はありません。
ナイナイ尽くしの再スタートですが、
来年にはかなり戻ってくる予定ですので、
ブログのタイトル通り、のんびりやっていきます。 (^^)
| 管理人のインデックス投資
| 2020-12-27
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年12月12日
今月の積立を行いました。
<資産積立>
先進国株式:
ニッセイ外国株式インデックスファンド
日本株式:
ニッセイTOPIXインデックスファンド
新興国株式:
eMAXIS slim 新興国インデックス
<資産積立>は、SBI証券にて従来NISAでの購入です。
買い付け比率は目標ポートフォリオに合わせ、
先進国:日本:新興国 = 55:30:15
としています。
<つなぎ年金積立>
企業型確定拠出年金+マッチング拠出:
外国株式インデックス
企業型DCは、会社拠出(退職金の一部)に加えて、
同額のマッチング拠出です。
<つなぎ年金積立>の使途は、読んだ通り、
公的年金のない60歳から65歳までの期間に使うお金です。
再スタートしてから2回目の積立となります。
まだ新鮮ですね。
| 管理人のインデックス投資
| 2020-12-12
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年11月29日
前回の記事の通り、積立を再開しました。
<資産積立>
先進国株式:
ニッセイ外国株式インデックスファンド
日本株式:
ニッセイTOPIXインデックスファンド
新興国株式:
eMAXIS slim 新興国インデックス
<資産積立>は、SBI証券にて従来NISAでの購入です。
<日本株式クラス>への投資も再開しました。
買い付け比率は、新たな目標ポートフォリオに合わせ、
先進国:日本:新興国 = 55:30:15
としています。
<つなぎ年金積立>
企業型確定拠出年金+マッチング拠出:
外国株式インデックス
企業型DCは、会社拠出(退職金の一部)に加えて、
同額のマッチング拠出です。
<つなぎ年金積立>の使途は、読んだ通り、
公的年金のない60歳から65歳までの期間に使うお金です。
初心に戻って、また始めました。
心機一転ですね。
結局、ひと月休んだだけでしたけど。
| 管理人のインデックス投資
| 2020-11-29
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年11月28日
既に何回か本ブログで記事にしていますが、
金融資産の9割以上を売却しました。
それを使った支払いも先日完了しましたので、
また一から再出発します。
残した1割の資産のほとんどは、
一般NISAの2019年、2020年分です。
何を残そうかとしっかり考えましたが、
結局NISAを残しました。
NISAがおすすめだということを実証してますね。
長期保有特典がある株主優待銘柄も、
ほんの少しだけ残しました。
この”遊び心”は管理人にとって、
<心の余裕>なんじゃないかと思っています。
| 管理人のインデックス投資
| 2020-11-28
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年10月25日
今月の積立は『なし』です。
先日の記事の通り、
積立資産の90%以上を売却したばかりですので、
今月の積立は見送ることにしました。
とはいっても、給与天引きの積立は、
もちろん継続しています。
<つなぎ年金積立>
企業型確定拠出年金+マッチング拠出:
外国株式インデックス
企業型DCは、会社拠出(退職金の一部)に加えて、
同額のマッチング拠出です。
<つなぎ年金積立>の使途は、読んだ通り、
公的年金のない60歳から65歳までの期間に使うお金です。
通常の<資金積立>については、
今後の投資方針がまだ決まっていませんので、
もう少し落ち着いてきてから考えます。
ひとつ言えることは、
まったく市場からリタイアする気はありません――
ということですね。 (^^)
| 管理人のインデックス投資
| 2020-10-25
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年10月18日
漠然と考えていた出口戦略。
金融資産を大きく取り崩さなくても、
それなりの生活は出来るかなぁ、
などと考えていたのですが、
それは突然やってきました。
今月になって状況が急展開し、
かなりまとまった資金が必要となり、
リスク資産の9割以上を売却しました。
数か月前には予想もしていなかった展開でしたが、
市場のタイミング的にはコロナ前に戻っていたので、
悪くはなかったと思います。
売却のタイミングはとても悩ましいですが、
こんな風に後ろから後押し(突き落とし?)されると、
良い踏ん切りがつきますね。
なにかすっきりした気分です。
| 管理人のインデックス投資
| 2020-10-18
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年09月27日
3か月に1回のポートフォリオの確認です。
<資産積立>
<つなぎ年金積立> (※企業型DCは除く)
従来からの資産形成は<資産積立>グラフ、
60~65歳用の自分年金が<つなぎ年金積立>グラフです。
<つなぎ年金積立>は見ての通りのポートフォリオなので、
結果については<資産積立>についてだけです。
まずは短期のリターンから。
3か月間リターンは、
+6.2%
1年間リターンは、
+5.0%
という結果でした。
続いて、長期のリターンです。
3年間リターンは、
+8%
5年間リターンは、
+27%
10年間リターンは、
+108%
記録をつけてからの通算(2007年~)は、
+54%
でした。
ポートフォリオは以下のように変化しました。
流動性資産 2%↑
日本債券 4%↓
日本株式 1%↑
先進国株式 1%↓
新興国株式 2%↑
コロナショック前にかなり戻ったでしょうか。
首相も代わって、これからどうなる?
アセットアロケーションもちょっぴり弄りましたが、
”ゆれ”の範囲ですね。
今後の楽観は出来ませんが、特に心配する必要もないのが、
インデックス投資の良いところだと思います。
| 管理人のインデックス投資
| 2020-09-27
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2020年09月12日
今月の積立を行いました。
<資産積立>
先進国株式:
ニッセイ外国株式インデックスファンド
新興国株式:
eMAXIS slim 新興国インデックス
<資産積立>は、SBI証券にて従来NISAでの購入です。
<日本株式クラス>は、優待銘柄の購入によって増加しており、
リバランスの為しばらく中止です。
<つなぎ年金積立>
企業型確定拠出年金+マッチング拠出:
外国株式インデックス
企業型DCは、会社拠出(退職金の一部)に加えて、
同額のマッチング拠出です。
<つなぎ年金積立>の使途は、読んだ通り、
公的年金のない60歳から65歳までの期間に使うお金です。
コロナは少し落ち着いてきた感じですが、
秋から冬にかけてまた悪化するかもしれません。
相場と同じで、まったく予想は出来ませんね。
何も考えない毎月積立はホントに楽です。
| 管理人のインデックス投資
| 2020-09-12
| comments:0 | TOP↑