fc2ブログ

日向ぼっこで居眠りするインデックス投資

インデックス主体の長期分散投資のブログです。 慌てず、騒がず、のんびりと。 タイトルどおりのお気楽な話題が中心です。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

投資本(19)

<オススメ投資本>カテゴリーへのエントリは、
なんと7年半振りになります。

今回読み終わった投資本はコチラ。

お金は寝かせて増やしなさい
水瀬ケンイチ
フォレスト出版 (2017-12-08)
売り上げランキング: 606

19冊目の投資本になります。

発売からだいぶ経ってしまいましたが、相互リンク先のブログ、
「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)」の
水瀬ケンイチさんの著作です。

期待に違わぬ、間違いなき良書でした。

第1章、2章でインデックス投資のポイントが易しくまとめられ、
第3章でNISAとiDeCoでの実践方法が紹介されます。
普通の投資本ならここまでの内容で一冊になりそうですが、
まだこの時点で半分です。

後半は、第4章の継続のコツ、第5章の経験談、
そして第6章の出口戦略と、今までにない内容でした。

投資本を何故7年半も読んでいなかったかというと、
正直目新しい内容がないと思っていたからです。

その点も含めてこの本には、
欠点らしき欠点が見当たらないと思います。

時間経過によって情報が古くなってしまうという紙媒体の弱点さえ、
ブログで最新情報を更新するという対策が取られていて、
読者目線での姿勢に感服しました。

さて、過去のこのカテゴリーでは、
オススメ投資本のベスト3もやっていたのですが、、
かなり昔の本ばかりになっていましたので、
ベスト3は中止することにしました。

いずれにしても、今回の『お金は寝かせて増やしなさい』は
とてもオススメです。


| オススメ投資本 | 2018-09-02 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

リタイア本(1)

別カテゴリ<勝手にベスト3>の特別バージョンです。
それも投資本ではなくて、リタイア本です。

今回読み終わったリタイア本はコチラ。

VOICE新書 働かないって、ワクワクしない?
アニー・J・ゼリンスキー
ヴォイス
売り上げランキング: 30,299

1冊目のリタイア本です。

相互リンク先の著名ブロガー水瀬ケンイチさんの
ブログで何度か紹介されていましたので、
以前から気になっていた本です。

働かない自由時間を充実して生きることが骨子ですが、
従来の、『定年後に<出来てしまった>自由時間』ではなく、
『定年前から<進んで作る>自由時間』という考え方が
とても良かったと思います。

いろいろなパートでインスパイアされることも多く、
今後、このブログにも影響が出てくると思います。

ただ外国の啓発本にありがちな冗長でクドイ説明は、
時々、文章が頭に入ってこないことがありました。

最初から隅から隅まで読むのではなく、さらっと一読してから、
折にふれて、必要なパートをじっくり読むのが良いかもしれません。

それでは、
リタイア本の勝手にベスト3です。

<リタイア本ベスト3>
 1. 働かないって、ワクワクしない? アニー・J・ゼリンスキー
 2. ―
 3. ―


はい、1冊目なので1位です。
でも今後別のリタイア本を読む気もないので、
不動の1位かもしれません。

| オススメ投資本 | 2016-10-08 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

投資本(18)

<勝手にベスト3>の投資本バージョンです。

今回読み終わった投資本はコチラ。

ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド (朝日新書)ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド (朝日新書)
(2010/12/10)
山崎 元、水瀬ケンイチ 他

商品詳細を見る

18冊目の投資本になります。
皆さんご存知の、相互リンク先のブログ、
「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)」の
水瀬ケンイチさんと、山崎元さんの共著です。

水瀬さんのパートは期待通りで、とても良かった。
実際の体験に基づいているので、ビシビシ共感してしまいました。

一方山崎さんのパートに難しい部分があり、
ここはこの本に必要だったのかなと最初は思いました。

しかし、読み終えて振り返ってみると、
インデックス投資礼賛だけで終始するのではなく、
問題点などもしっかりと載せているのはフェアだなと、
思い直しました。

また、最新のおすすめファンドが紹介されているのは
やはり新しい本ならではの良いところですね。

それでは、
投資本の勝手にベスト3です。

<投資本ベスト3>
 1. 内藤忍の資産設計塾 実践編 内藤忍
 2. 貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント 北村慶
 3. 投資信託にだまされるな! 竹川美奈子


今回の「ほったらかし投資術」は、5位くらいです。
どうしても投資を始めた頃に読んだ本の印象が強いため、
新規本がランクインするのは難しいですね。

| オススメ投資本 | 2011-01-09 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

投資本(17)

<勝手にベスト3>の投資本バージョンです。

今回読み終わった投資本はコチラ。

大人の投資入門―真剣に将来を考える人だけに教える「自力年金運用法」大人の投資入門―真剣に将来を考える人だけに教える「自力年金運用法」
(2008/01/12)
北村 慶

商品詳細を見る

17冊目の投資本になります。
過去2位にランクインしている北村慶さんの著作です。

年金運用の実際から始まって、
年金も含めたポートフォリオを提唱するなど、
論旨の流れがうまいです。

また既にインデックス投資を実践している方には、
そこここに出てくるデータが参考になると思います。

例えば、リバランスのトリガーをかけるタイミングなどは、
大変参考になりました。
目標との乖離閾値、±5~8%は使えますね。

それでは、
投資本の勝手にベスト3です。

<投資本ベスト3>
 1. 内藤忍の資産設計塾 実践編 内藤忍
 2. 貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント 北村慶
 3. 投資信託にだまされるな! 竹川美奈子


今回の「大人の投資入門」は、
7位くらいです。

| オススメ投資本 | 2011-01-02 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

投資本(16)

<勝手にベスト3>の投資本バージョンです。

今回読み終わった投資本はコチラ。

超簡単 お金の運用術 (朝日新書)超簡単 お金の運用術 (朝日新書)
(2008/12/12)
山崎 元

商品詳細を見る

16冊目の投資本になります。

バッサリと言い切る山崎さん、いいですね。
意見がはっきりしていて、気持ちがいいです。

これ一冊だけ読むのはオススメしませんが、
他の本とあわせて読まれると良いと思います。

投資スタイルは十人十色。
基本はブレることなく、
自分にあったアレンジを加えるのが良いと
管理人は思いますので、
この山崎さんのクリアな考え方はとても参考になります。

それでは、
投資本の勝手にベスト3です。

<投資本ベスト3>
 1. 内藤忍の資産設計塾 実践編 内藤忍
 2. 貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント 北村慶
 3. 投資信託にだまされるな! 竹川美奈子


今回の「超簡単 お金の運用術」は、
6位くらいです。

| オススメ投資本 | 2010-11-20 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

投資本(15)

別カテゴリ<勝手にベスト3>の投資本バージョンです。

本ブログは投資ブログですので、
こういった記事が特別編になるというのも、
おかしな話なんですが… (^_^;)

それはさておき、
今回読み終わった投資本はコチラ。

3000万円をつくる投資信託術 サラリーマンのためのインデックス投資入門 (朝日新書)3000万円をつくる投資信託術 サラリーマンのためのインデックス投資入門 (朝日新書)
(2010/04/13)
竹川 美奈子

商品詳細を見る

15冊目の投資本になります。

新書で値段も手頃ですし、
基本的な内容が網羅されているので、
インデックス投資の入門用には良いかも。
2010年の刊行なので情報も新しいし。

ただし既に知識のある方には、
一般的な内容ばかりなので、
物足りないかもしれません。

それでは、
投資本の勝手にベスト3です。

<投資本ベスト3>
 1. 内藤忍の資産設計塾 実践編 内藤忍
 2. 貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント 北村慶
 3. 投資信託にだまされるな! 竹川美奈子


今回の「3000万円をつくる投資信託術 ・・・」は、
8位くらいです。

| オススメ投資本 | 2010-10-24 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

投資本に対する最近の評価

友人に投資本を紹介しようとして、
最初に頭に浮かんだのが、勝間和代さんの本です。
安いし、新書版で嵩張らないし。

お金は銀行に預けるな   金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)
(2007/11/16)
勝間 和代

商品詳細を見る

過去エントリ<AMAZON上半期ランキング>でも
引用してますが、文句ないベストセラーでした。

さてさて、
久しぶりに、AMAZONでレビューを読んでみると…

かなりネガティブなコメントが目立ちます。
「この本を買って損した人が、何人いると思ってるんだ!」
というような感じです。

う~ん、それって違うような気がしますけどね。
改めてこの言葉を思い出します。
投資は自己責任で。

| オススメ投資本 | 2008-12-17 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

【新版】内藤忍の資産設計塾

遅ればせながら、内藤忍さんの
【新版】内藤忍の資産設計塾─あなたとお金を結び人生の目標をかなえる法
を読みました。

マネックスポイントで交換できるようになるのを待ってた為です。 (^_^)

このシリーズの<実践編>に出会ったのが、1年半前。
それがキッカケでインデックス投資を始めました。

内容は改訂版ですから、そうそう新しいことがあるわけでもなく、
また最新情報は、色々な方々の投資ブログでチェックしてますので、
今までの知識の<復習>といった感じで読みました。

さて、読んでて最初に気づいたのが、
内藤さんオススメのアセットアロケーションの期待リターンが、
<実践編>での5%から、<新版>では7%になってることですね。

2冊の計算の表のページを比べてみると、各資産クラスの
ほぼ全部の期待リターンが、1%上がっていました。

<実践編>は2005年12月、<新版>は2008年6月発売ですから、
内藤さんは、この間に、期待リターンは上向いてくると予想した
と思われます。

是非、そうなって欲しいものです。

【新版】内藤忍の資産設計塾─あなたとお金を結び人生の目標をかなえる法【新版】内藤忍の資産設計塾─あなたとお金を結び人生の目標をかなえる法
(2008/05/22)
内藤 忍

商品詳細を見る


| オススメ投資本 | 2008-08-24 | comments:2 | TOP↑

≫ EDIT

貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント―ノーベル賞学者とスイス人富豪に学ぶ智恵

貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント―ノーベル賞学者とスイス人富豪に学ぶ智恵貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント―ノーベル賞学者とスイス人富豪に学ぶ智恵
(2006/04)
北村 慶

商品詳細を見る

長期分散投資のメリットの根拠となる理論について大変平易に説明されています。アセット・アロケーション運用として年金資金運用を取り上げ、その考え方を丁寧に解説してくれます。オススメです。

では、よいところと、いまひとつと感じたところです。

≫ Read More

| オススメ投資本 | 2007-09-20 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

投資信託にだまされるな!?本当に正しい投信の使い方

投資信託にだまされるな!?本当に正しい投信の使い方投資信託にだまされるな!?本当に正しい投信の使い方
(2007/04/06)
竹川 美奈子

商品詳細を見る

「最近ブームの投資信託を買ってみたい!」と思っている方に最初に読む一冊としてオススメです。なんといっても第1章のいかにもありそうな架空のファンド広告をバッサリ切り捨てるところが秀逸です。

この本を投資信託を始めた会社の先輩に貸したところ、「オレ、ダメなものばかり買ってるじゃん!」と言われたことを思い出します。

それでは、良いところといまひとつのところのまとめです。


≫ Read More

| オススメ投資本 | 2007-09-18 | comments:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT