インデックス主体の長期分散投資のブログです。 慌てず、騒がず、のんびりと。 タイトルどおりのお気楽な話題が中心です。
≪ 2007年12月
| ARCHIVE-SELECT |
2008年02月 ≫
≫ EDIT
2008年01月30日
FP3級の試験があったので先週の話になってしまいましたが、臨時投資を行いました。
1月分の投資の後、さらに相場が落ち込んだことと流動資産に少し余裕があったことで、追加投資を考えたものです。
投資したファンドは1月分と同じ、
1.トヨタアセットバンガード海外株式ファンド
2.住信-STAM TOPIXインデックス・オープン
3.住信-STAM J-REITインデックス・オープン
4.住信-STAM グローバルREITインデックス・オープン
です。
ただし1の海外株式クラスは、思い切って投資金額を上げました。
ちなみに現在、管理人は自動積立を行っていません。
インデックス投資の数少ない楽しみの一つが毎月の投資なので、自動ではもったいない――ということで。
そのため自動積立のない2,3,4についても、毎月の投資対象に組み入れることは、まったく問題ないんです。
| 管理人のインデックス投資
| 2008-01-30
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年01月27日
FP3級の試験を受けてきました。
印象に残ったことは、
「電卓、でかっ!」
まわりの方の持込可の電卓が大きいんです。
管理人のようなカード電卓はほとんどいませんでした・・・
さて、試験前にも説明がありましたが、模範解答は17:30の公開のはず。
しかしネットがつながらない!
そりゃそうかも。何万人も受けたんですものね。
17:30 あきらめて、晩酌&夕食へ・・・
18:30 まだダメ。
19:15 あきらめて、お風呂へ・・・行こうとしたらつながりました。
難易度の印象は、
午前の学科:いくつか苦戦。やや難しいかったか?
午後の実技:やや易しかったような。
――だったのですが、自己採点結果は、
学科試験 60問中43問正解(合格ライン36問)
実技試験 15問中12問正解(合格ライン10問) ※個人資産相談業務
でした。
合格ライン突破しました!
思えば、リアルタイムでブログに載せる事で、自分にプレッシャーを掛けていたわけですが、最近のアクセスが30~50アクセス/日と増え、またポチッポチッとクリックしてくれる拍手の数が励みになっていました。
ありがとうございました。
| FP3級への道
| 2008-01-27
| comments:3 | TOP↑
≫ EDIT
2008年01月26日
いよいよ、明日がFP3級の試験日となりました。
11月に受験しようと思ってから、3ヶ月弱の準備でした。
ネットで受験準備のおすすめを見たときには、「テキスト」と「問題集」を買って3回やれば独学でOK、というのが多かったですね。
結局、管理人はテキストは2.5回(拾い読み含めて)、問題集は2回、なんとか”読む”ことが出来ました。
(問題集も”解く”というより”読む”でした。それで良いともネットにありましたが・・・)
十分な準備かと言えばビミョーですが、なんとかなるんじゃないかと。
合格発表は3月6日とだいぶ先なのですが、実際には模範解答が当日の17時半にはネットに公開されるので、明日の夕方には結果が出ます。
ところで、受験票には写真が必要です。
管理人はデジカメで撮ってプリンタで印刷したんですが、写真の裏に受験番号(学科、実技で異なるので注意)、名前、生前月日を書くようにとの指示があったのですが、気づかずに糊を塗ってしまい失敗しました。
まだ写真を貼っていない方、ご注意を。(もういませんかね・・・)
| FP3級への道
| 2008-01-26
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年01月23日
マネー雑誌で「定年までに一億円貯めよう」みたいなコピーを何回か見ました。
一億というのがインパクトがあって、漠然とした目標としては良いかとも思います。
個人個人、資産を増やしてやりたいことは別々でしょうから目標金額は異なると思いますが、どれだけ「頑張った」目標にしたら良いのかな、ということについてです。
例えば「車が欲しい」として、10年、20年後に「一軒家が買えるような高級車」を目指すのか、それとも、「いつかはクラウン・・・」レベルを目標にするのかですよね。
あまりに「頑張った」目標にしてしまい、毎月の投資金額を増やすために、生活レベルを落としてまでとか、今やりたいこと、欲しいものを諦めるとか、我慢に我慢を重ねることが本当に良いことなのでしょうか?
苦労して手に入れた高級車を乗り回そうとしたら、しょっちゅう出掛けるには体力的に厳しい年になっていた、では洒落になりません。
年を取ると、本当に体にガタが来ます。(実感・・・)
投資貧乏になるような無理はせず、今やりたいことは今やっておくべきだと思います。
| 雑談
| 2008-01-23
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年01月20日
FP3級の試験まで、あと一週間となりました。
今日のタイトルはFP試験対策の語呂合わせです。
語呂合わせは、不事山譲(ふじさんじょう=富士山上)というのが有名です。
これは所得計算する時の損益通算できる所得の種類で、
不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得
から一文字ずつ取ったものです。
タイトルはこの応用編です。
青色申告の対象となるのは、不動産所得、事業所得、山林所得のいずれか得る業務を行う人なので、
「富士山(不事山)は青(色申告)かった!」
となります。
来週の試験で出るといいですね。
| FP3級への道
| 2008-01-20
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年01月19日
すごい下落の状況ですね。
インデックス投資家としては、信念(新年?)が試される期間だと思います。
さて、昨年末に目標とするアセットアロケーションにほぼ到達し、今年は粛々と毎月の積立をしていこうと思っていました。
しかしこんな状況だと何を買っていいのか本当に悩みますね。
結局、今月は以下のファンドにちょっぴりずつ投資しました。
1.トヨタアセットバンガード海外株式ファンド
2.住信-STAM TOPIXインデックス・オープン
3.住信-STAM J-REITインデックス・オープン
4.住信-STAM グローバルREITインデックス・オープン
1、2は、株式の下落が大きいので今月は債権は買わず、今後のETFへのリレー投資用です。
3、4は、現在保有しているREITの、インデックス・ファンドへの乗り換え開始です。
今回の選択は管理人の状況での判断ですので、どなたにも当てはまる内容ではないと思います。本人もこれで良かったのか自信がありません。
今後も試行錯誤していきます・・・(それが楽しみでもありますよね!)
| 管理人のインデックス投資
| 2008-01-19
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年01月16日
投資信託の運用会社は、アルファベットの略称が多いです。
その読み方って、どう発音するのが正しいのでしょうか。
DIAMは「ダイアム」と読むそうですね。
管理人は最初「ディアム」と読んでいました。 (^_^;)
基本はそのままアルファベット読みするのだと思います。
例えば、HSBCはそのまま「エイチ・エス・ビー・シー」とか。
単語読みが出来そうで出来ないのが、MHAMです。
「マーム」とか「マアム」とか読めそうなので、ネットで検索してみたのですが、引っかかりません。
そこで会社のアメリカ人に聞いてみたところ、
『無理に読めば「マム」だけど、そのまま「エム・エイチ・エー・エム」だろうね』
という締まらないオチでした・・・
------------------------------------------
※エムハムと読むみたいですよ。
(管理人追記、コメント参照↓)
| 雑談
| 2008-01-16
| comments:2 | TOP↑
≫ EDIT
2008年01月13日
企業経営者に向けた言葉に、
虫(むし)の目、鳥(とり)の目、魚(さかな)の目
というのがあります。
「虫の目」は、周りのものを複眼で色々な観点から見る目のこと、
「鳥の目」は、空を飛びながら全体を見回す目のこと、
「魚の目」は、潮の流れ(世の中の動き)を感じる目のこと、です。
経営者はこの3つの目を持たなければならないというものですが、投資家も常々判断していくところが似ていますので、同じことが言えるかと思います。
「虫の目」で経済状況を様々な側面から分析し、「魚の目」で相場の流れを読む、とか。
さてインデックス投資家ですが、これはやはり「鳥の目」ですよね。
優秀な方は3つの目を駆使するのでしょうが、一般のインデックス投資家としては、この「鳥の目」を持ち、地上で起こる短期的な動きは気にせず空を悠々と飛びながら、長期的なリターンを獲得していけると良いなぁと思います。
| 雑談
| 2008-01-13
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年01月12日
(社)金融財政事情研究会(通称きんざい)から、FP3級の受験票が届きました。
実はこの受験票を楽しみに待っていたことが一つあります。
それは・・・受験会場がどこか、ということです。
申し込みの際、試験会場のエリアを自分で選ぶことが出来るのですが、その中に管理人の母校が含まれていたのです。
当然、そのエリアを選んだのですが・・・
残念!
別の会場でした。
指定された会場は、現在の住所からは比較的交通の便が良かったので、まあ良しとしましょう。
土地勘もだいたいありますので、「昼食はどこにしようかな?」などと、試験にはまったく関係のないことを考えてます。
まだ緊張感、薄いです・・・
| FP3級への道
| 2008-01-12
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年01月09日
ファイナンシャル・リテラシーの勉強のためにファイナンシャル・プランナーの試験受験を決意して、2ヵ月経ちました。
年末にやってみた2007年5月の過去問に続き、2007年9月に行われたFP3級の試験問題をやってみました。
結果は、
学科試験 60問中41問正解(合格ライン36問)
実技試験 15問中11問正解(合格ライン10問) ※個人資産相談業務
でした。
なんとか合格ラインは超えましたが、5月に比べて難易度が高かった印象です。(結果にも表れてます)
実際のところ難易度はどうだったのか、5月と9月の合格率を調べてみました。
<FP3級 合格率>
学科 実技(個人資産)
5月 72.35% 71.01%
9月 64.14% 59.12%
やはり9月のほうが難しかったようですね。
さて、本番の1月はどうだろう・・・
| FP3級への道
| 2008-01-09
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年01月06日
管理人が信奉するマネックス・ユニバーシティの内藤忍さんのオススメのアセットアロケーションは、
国内株式:30%
国内債券:10%
外国株式:20%
外国債券:20%
その他資産(流動資産含む):20%
の割合です。
管理人のアセットアロケーションもこれを目標としていました。
→
管理人の2007年末ポートフォリオ → 著作の紹介はこちら
「内藤忍の資産設計塾 実践編」ここのところ悩んでいるのが、『その他資産』をどうするか? です。
内藤さんの著作によると、この資産クラスに入るのは、
不動産 / REIT / 金 / オルタナティブ / バランスファンド
などです。(コモディティもきっとココですね)
まあ、バランスファンドは既に保有している人が、どこの資産クラスに入れて考えればよいのかを示唆したものだと思いますので、除外して考えます。
(管理人も少し持ってますが)
次に金とオルタナティブですが、管理人はあまり興味がありません。
(この話はまた別途)
とすると、不動産関係(REIT含む)になっちゃうんですね。
現物の不動産に投資する気はさらさらないですし(資金が無いとも言う)、
REITは少し保有していますが、増やす気持ちがありません。
魅力的な投資先が無いんですね。分散投資には有効な資産クラスだとは思うのですが・・・というふうに悩んでます。
結論がありませんが、また考えてみたいと思います。
| 管理人のインデックス投資
| 2008-01-06
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年01月05日
昨年のエントリ
「rennyさんのアンケート企画」の結果が、rennyさんのブログにアップされました。
管理人も投票させてもらった
「決定!投信ブロガーが選ぶFund of the Year 2007」です。
結果の詳細はrennyさんのブログを見てもらうとして、
管理人が投票したのは、保有しているファンドの中から
年金積立インデックスF海外債券へッジなし:2点
三井住友ニューチャイナファンド:1点
トヨタアセットバンガード海外株式ファンド:1点
マネックス資産設計ファンド(育成型):1点
を選びましたが、マネックス資産設計が2位となっていました。
1位はそうかなーと思っていたセゾン・バンガードグローバルバランスファンドでした。
1,2位がバランスファンドだったのは、ちょっと意外でしたね。
自分でポートフォリオを組むよりバランスファンドはコストが高い、という常識を破った点が評価されたのではないかと思います。
もっとも意外だったのは、rennyさんを入れて20人の投票だったことでしたが・・・
1/20の影響力があったということで少し恐縮してしまいました。
| 投資情報クリッピング
| 2008-01-05
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年01月02日
新年あけましておめでとうございます。
昨年の8月19日にスタートしたこのブログですが、なんとか年を越すことが出来ました。
昨年末に累積アクセス数も1000を越え、ほとんどが検索エンジンから飛んで来ていただいている方ばかりですが、兎にも角にも、延べ1000人の方が訪問してくれたとは驚き以外の何物でもありません。
今年も何かが起こらない限り、継続していきたいと思っています。
それから今年は、目標としていたアセット・アロケーションからのスタートになりますので、ちゃんとリターンが得られることに期待大です。
| 雑談
| 2008-01-02
| comments:0 | TOP↑