インデックス主体の長期分散投資のブログです。 慌てず、騒がず、のんびりと。 タイトルどおりのお気楽な話題が中心です。
≪ 2008年02月
| ARCHIVE-SELECT |
2008年04月 ≫
≫ EDIT
2008年03月30日
3月分を投資しました。
今月は国内外の株式クラスに絞りました。
1.トヨタアセットバンガード海外株式ファンド
2.住信-STAM TOPIXインデックス・オープン
REITの乗り換えは今月はお休みして、その分の金額を上乗せです。なんだか今月は土壇場での買付になってしまいましたが、今月内の底値とは言えなくとも、まずまずの金額で買えたのではないかと思っています。
ご参考:
2008年2月の投資
| 管理人のインデックス投資
| 2008-03-30
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年03月29日
ソニー銀行の
<人生通帳>は、超オススメです。
特に<人生通帳スタンダード>で、複数の銀行や証券会社の口座内容が確認できるのが、素晴らしいですね。
管理人は、
銀行: 3つ
証券: 2つ
クレジットカード: 1つ
携帯電話: 1つ
マイレージ: 1つ
ポイント: 2つ
を、早速登録しました。
これで、投資金額はここにログインするだけで、全部見られるようになりました。残高確認が劇的に楽になりましたので、頻繁に確認してしまうことが逆に心配になったぐらいです。 ^_^;
| 投資情報クリッピング
| 2008-03-29
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年03月26日
毎月の投資金額は、手取りの何割くらいが適当なのでしょうか?
興味が湧いたので、ネットで探してみました。
マネックス証券の<マネログ>で、
「10年後に笑う!マネープラン入門」のシリーズの中に、
「手取りの1~3割を貯めよう」 (2002年02月20日)
というのがありました。
一部引用します。 (※詳細は上のリンク記事をご覧ください)
1)就職したばっかり、結婚したばっかりなどで生活が楽でない人
・・・ 手取り収入の1割
2)自宅通勤の優雅な独身者、社宅住まい、DINKS
・・・手取りの収入3割
3)それ以外の方
・・・手取り収入の2割
管理人の2月分について計算したところ、
可処分所得に対しての投資金額の比率は、22%でした。
上の分類では(3)に当てはまりますので、だいたい合ってますね。
| 投資情報クリッピング
| 2008-03-26
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年03月23日
今週末は「投資をするぞ!」と、意気込んでマネックス証券にログインし、
<トヨタアセットバンガード海外株式ファンド>の〔購入〕をクリックしたところ、
本日、ご指定のファンドは注文の受付けが出来ない日となっております。
ガクッ。
出鼻を挫かれてしまいました。
〔申込・換金受付不可日〕のカレンダーで確認してみたところ、
3/21、24は決算なのでしょうか、受付不可となっておりました。
ということで、今月分の投資は”おあずけ”となりました。
まあ、これも何かの運かもしれませんので、良い方に考えることにします。 (^^♪
| 雑談
| 2008-03-23
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年03月22日
過去エントリ
「持株制度に関するガイドライン」 「持株会の株券をネット証券へ移管(1)」の完了編です。
とにかく余計なコストをかけずに、持ち株会の株をネット証券に移管しようとした実践記です。
参考となるように、時系列でまとめてみました。
・持ち株会指定大手証券会社の電話&ネット専用口座の開設申請 (12月末)
・大手証券会社口座開設完了 (1月始め)
・持ち株会から単元株を一部引き出し申請 (1月始め)
・毎月の締め切り日に合わせ一部引き出し申請提出 (1月中旬)
・大手証券会社の一般口座に一部引き出し完了 (2月上旬)
・Eトレ証券に株式移管書類送付依頼 (2月上旬)
・一般口座→一般口座の株式移管申請 (2月上旬)
・Eトレの一般口座に移管完了 (2月下旬)
・預かり区分変更書類の送付依頼 (3月上旬)
・一般預かり→特定預かりの区分変更申請 (3月上旬)
※持ち株会から送られてきた平均取得金額のわかる書類を同封。
・Eトレの特定口座(特定預かり)に変更完了 (3月下旬)
週末に書類を書いたりしたので、もうすこし期間短縮は可能かと思いますが、管理人のケースでは3ヶ月かかってしまいました。
結構、面倒ですね。
| 投資情報クリッピング
| 2008-03-22
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年03月19日
面白いネーミングその2です。 (その1は、
こちら)
愛称 : ギアチェンジ
大和住銀 ジャパン・スペシャルニュートラル ニュートラルからギアを入れるというのに引っ掛けたのでしょうか?
愛称 : ミノガメ
ユナイテッド・タートルクラブ・積極型 このシリーズには、ゼニガメ、ウミガメもあるようです。
ちなみにミノガメ(蓑亀)は甲羅に毛が生えた縁起のよい亀だそうです。
愛称 : むぎわら帽子
損保ジャパン 日本株オープン 名づけた人の日本のイメージって、むぎわら帽子なんですかね~
愛称:初くん
よくわかる投資入門F・安田(日本) 愛称よりも、ファンド名そのものを見て「えっ、こんなのあるの?」と思いました!
他にも面白い名前があれば、お知らせください。
| 雑談
| 2008-03-19
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年03月16日
投資するには、先立つものが必要です。
この軍資金をどこから捻出するのか?
そのひとつとして、本来支払う必要のないお金があります。先日、ネットサーフィンをしていて、こんなのを見つけました。
(ソースがどこだか忘れてしまい、探したのですが見つかりませんでした。ごめんなさい!)
東京ガスの
≪暖らんプラン≫というものです。
サイトより、引用します。
・《暖らんぷらん》は、ご家庭で都市ガスを熱源とした温水床暖房をご使用いただいているお客さまを対象としたおトクなガス料金メニューです。
・《暖らんぷらん》では、ガス温水床暖房のほか、お台所やお風呂など、ご家庭でご使用になる全てのガスご使用量が計算対象となります。
・また、《暖らんぷらん》にご契約のお客さまで、ガス温水浴室暖房乾燥機(ホットドライなど)や環境に優しい潜熱回収型給湯器(エコジョーズなど)をお使いの場合、《暖らんぷらん》に加えて、ガス料金がさらにおトクになる割引制度をご利用いただけます。
対象機器をお使いのお客さまはぜひお申し込みください。
自宅のリビングが床暖房で、冬は結構ガス代がかかっているのは知っていたので、「これは!」と思い、家にこの情報をいさんで持ち帰ったところ、
「入ってるよ」の一言で、終わってしまいました…
まだの方は、ぜひ。
| 雑談
| 2008-03-16
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年03月15日
管理人の毎月の投資は、自動積立にはしていません。
理由は3つです。
1.限られた資金の配分を毎月(一応)考えて選択している。
2.1ヶ月の中で、割安なタイミングを(一応)計っている。
3.買い物は基本的に楽しいものなので、自分でやりたい。
さて、2のタイミングの話です。
実際に投資について考えるのは週末のみですので、チャンスは4回ほどになります。
今月は3回目というか実質2回目のThinking Time(?)です。
先週は見送りました。
今週は・・・ 見送ることにしました。
1ドルが100円切るような週だったので、節目のような気もするのですが、なんとなく…
ただし、来月に跨ぐことはしません。切りがないので。
ちなみに先月は、最終週に投資して、良くないタイミングとなってしまいました。
投資信託の場合、翌営業日の価額になるので難しいですね。
| 管理人のインデックス投資
| 2008-03-15
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年03月12日
投資信託に愛称がついているものがあります。
なかなか面白いネーミングがありますので、いくつか気になったものを。
愛称:スゴ6
住信-SBI資産設計オープン
最初に見たときは、ソニーのDVDレコーダーが頭に浮かびました。
愛称:ブンさん
りそな・世界資産分散ファンド
そのまんまですが、妙に味があってよいです。
愛称:キュート
世界好利回り短期債券ファンド(毎月決算型)
意味がわかりません…
愛称:青い地球
地球温暖化対策株式ファンド
うーん、美しい。
愛称:魔法のランプ
中東・北アフリカ/アジア株式ファンド
ジーニーに3つのお願いがしたい!
また見つけたら、続きがあるかも。
| 雑談
| 2008-03-12
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年03月09日
先日イー・トレード証券のカスタマーサービスセンターに電話をしました。
音声でのナビを聞いて数字を入力していくと、目的の問合せ内容の担当者に繋いでくれるようになっています。
ところがセッカチなものですから、最後までナビを聞かずに数字を入力してしまい、違う担当の方に繋がってしまいました。
どうもこの音声ナビというものが好きじゃありません。ということで、番号の一覧をイー・トレード証券のサイトから探してみると、
「お問合せ」の「カスタマーサービスセンター」のところにありました。
一部を引用します。
◆当社に口座をお持ちでない方
[1-1]番 : 新規口座開設申込書をご希望の方
[1-2]番 : 当社のサービスに関するお問い合わせ
◆既に当社に口座をお持ちの方
[2-1]番 : 自動音声応答ダイヤルによる株価照会(9:00~18:00)
[2-2]番 : HYPER E*TRADE(ハイパー イー・トレード)についてのご質問、パスワードについてのご質問、その他パソコン等の動作環境に関するお問い合わせ
[2-3]番 : 各種書類の記入方法、郵送物に関するお問い合わせ
[2-4]番 : 入金、出金、株券等の入庫、出庫に関するお問い合わせ
[2-5]番 : 約定照会
[2-6]番 : 現物取引、信用取引、出金指示、その他取引に関するお問い合わせ
[2-7]番 : 特定口座についてのお問い合わせ(お客様の個別資産状況に関する税務相談につきましては、税理士法によりお応えすることができませんので予めご了承ください。)
[2-8]番 : POWER E*TRADE、電子交付サービス等、各種サービスに関するお問い合わせ
[2-9]番 : キャッシュカードに関するお問い合わせ
◆個人型年金プランに関するお問い合わせ
[3-1]番 : 個人型年金プランに関するお問い合わせ
管理人のようにセッカチな方は、ささっとこの番号を入力してしまいましょう!
| 投資情報クリッピング
| 2008-03-09
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年03月08日
FP3級の合格証書が届きました!
折れ曲がらないように台紙など入っていて、なかなか細かい気配りです。
さて、一緒に試験結果も同封されていました。
学科試験の点数は自己採点通り、60問中43問正解で43点。
実技試験は15問中12問正解だったのですが、得点40/配点50ということでした。
今後受験する方の参考になると思いますので、配点を紹介しておきます。
FP3級の実技試験は、
大問が5つで、その中が小問3つに分かれており、全部で15問です。
5つの大問の配点は10点ずつ。
3つの小問の配点は、3点、3点、4点となります。
どれが4点かは、残念ながらわかりません。小問の3問目が4点とは限らないようです。
(管理人は1,2問目が不正解、3問目が正解でしたが得点は3点です)
30点が合格ラインということですので、15問中10問正解なら問題なし。9問正解だと4点の配点問題次第ということになります。
(9問正解でも、たとえば、1-6問不正解、7-15問正解なら、30点になります)
ちなみに合格率は、
学科試験:68.98%
実技試験:69.47%(個人資産相談業務)
とのことで、1月はやや易しかったようでラッキーでした。
| FP3級への道
| 2008-03-08
| comments:2 | TOP↑
≫ EDIT
2008年03月05日
投資ブロガーの皆さんの読書量にはいつも驚かされます。
皆さん投資本や雑誌をホントによく読んでらっしゃいますね。
管理人も一応読書が趣味(もっぱら小説ですけど)なのですが、読書タイムは通勤電車という方も多いのではないかと思います。
管理人は、
数年前にひどい肩こりに悩まされていました。肩こりというか、首が回らなくなり、背中にもビビッと痛みが突き抜けるような有り様でした。
枕を
テンピュール にしてみたり、
てもみん に毎週通ったり、医者で筋肉弛緩注射をうってもらっても、一向に改善しませんでした。
ある日、電車で文庫本を読んでいて、ふと頭を持ち上げたときに、首に電撃が走りました。
その時に気づいたのです。
もしかして、電車でずっと下を向いて本を読んでいるのが悪いのではないかと・・・それから朝の通勤電車は音楽タイムにしました。(ちなみに管理人の愛機はiPodではなくWalkmanです)
効果はテキメン! ホントに楽になりました。
もし、思い当たる方がいらっしゃればお試しください。
| 雑談
| 2008-03-05
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年03月02日
いきなりのドル安ですね。
管理人はよく
YOMIURI ONLINEの為替チャート を利用しているのですが、
アメリカドルのチャート を見ても2008年3月の落ち込みはスゴイです。
ソニーバンクのレートを見てみると、25銭の為替手数料込みのTTSで104.01円でした。
おもわず、普通預金にいくらか残っていた円で米ドルを購入してしまいました。
完全な衝動買いです。(汗)
ソニーバンクではまず外貨預金で購入し、その後外貨のままMMFにできます。
手間はかかりますが、
本日のような休日でもタイムリーに買えるのがGoodです。
そのままMMFにしましたが、こちらは月曜の取引になり約定は火曜になるようです。
ここのところ米ドルばかり下がるので、ちょびちょび買っている内に、外貨MMFの中では米ドルの比率ばかり高くなってしまいました。
今度ドル高になった局面に売って、バランス戻したいんですけど、なかなか思うようにはうまくいかないんですよね~
| 管理人のインデックス投資
| 2008-03-02
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年03月01日
FP3級試験を勉強したことで、自分の源泉徴収票が読めるようになりました。
試験前に自分の源泉徴収票の検算をしてみたりしたのですが(オススメ勉強法です)、
それはさておき、「個人年金保険」の所得控除がゼロであるに気づいたのでした。
会社の年金積立保険に加入していたので、自動的に計算されて入力されるはずだけど・・・と思いつつ調べてみると、管理人の加入している保険は年金保険でも「生命保険料控除型」だったのです!
これはこれで中途解約もできるタイプなのですが、せっかくの「個人年金保険料控除」を適用しないのはもったいないということで―――
保険料を年間10万円を払い込んでいれば5万円の所得控除になり、
課税総所得が330~695万円とすると20%の所得税率ですので、
5万円×20%=1万円の節税が可能 (無リスクで10%のリターン相当!)、
ということで、1万円/月の「個人年金保険料控除型」の年金積立保険にも加入することとしました。
金額が少ないので、実際に受け取れる年金は微々たるものですが、節税効果が大きいですね。
また住民税も7万超/年で3.5万の控除があるので、さらに節税できます!
| FP3級への道
| 2008-03-01
| comments:0 | TOP↑