fc2ブログ

日向ぼっこで居眠りするインデックス投資

インデックス主体の長期分散投資のブログです。 慌てず、騒がず、のんびりと。 タイトルどおりのお気楽な話題が中心です。

2008年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

しあわせリタイア計画

新しいカテゴリを追加しました。
資産を増やした後、豊かな第2の人生を満喫する(どこかの広告みたいですね、笑)
そのための投資以外の内容です。

・なんのために投資をするのか?
・投資で資産を増やして何がしたいのか?
・投資をする目標は何か?

なんていうことは、まだ良くわかっていません。(笑)

漠然としたイメージしかないのですが、
まあ、段々と準備できるといいな――という感じです。

それで今、気になっているのは、

 <健康> ・・・ これがないと楽しめない!
 <英語> ・・・ 海外に住んでみたいなぁと。イメージだけですけど。

これ以外にもボランティアとか興味あります。
まあ、そんなことを時折、つらつらと書いてみようかなと思っています。

| しあわせリタイア計画 (全般) | 2008-04-29 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

とうとうマネックス証券でも海外ETF

既にいくつかのブログで紹介されていますが、
とうとうマネックス証券でも、TOKなどの海外ETFが
購入可能になりそうです。

管理人も先日、
 <AERAマネー 今日から始める投資>
を本屋で立ち読み(笑)しているときに気づきました。

ETFなどの紹介ページの取り扱い証券会社の中に、
<マネックス証券>が入っており、「えっ」と思いつつ、
*印の注釈をページの下隅に見つけた時は、「おおっ」と思いました。

6月2日取り扱い開始予定。

やっと来ました。
正式に発表があれば、すぐに外国証券取引口座を開きたいと思います。

ただし、どのETFにしようか実は迷っています。
TOKか、IVV&EFAか、です。

あと1ヶ月強、悩みたいと思います。
それが楽しみでもあったりして… (^。^)

| 海外ETF顛末記 | 2008-04-27 | comments:2 | TOP↑

≫ EDIT

2008年4月の投資

今月分の投資をしました。

 住信-STAM TOPIXインデックス・オープン
 トヨタアセットバンガード海外株式ファンド


ちょっぴり戻してきた感もありますが、
まだまだ割安と思える<株式クラス>への投資です。

また以前お試しで買ったまま放置状態の

  ニッセイコモディティファンド

を売却し、その分を

 住信-STAM J-REITインデックス・オープン
 住信-STAM グローバルREITインデックス・オープン


に投資しました。
<その他資産クラス>が少し整理できました。(^.^)

※管理人の投資のやり方は、
  過去エントリ <毎月の投資対象>
 のように考えて行っています。

| 管理人のインデックス投資 | 2008-04-26 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

【続き】 年初の落ち込みはバラツキの範囲?

前回エントリの続きです。
前回の内容は、
<3ヶ月の実績リターンが年換算-53.4%というのは想定外>
というものでした。

では、「どのくらい想定外なのか?」――というのが今回のテーマです。

平均5%、標準偏差10%の正規分布で考えてみます。
この正規分布で、-53.4%というデータが発生する確率は、
なんと、

 0.0000003% <表計算の式: =NORMDIST(-53.4,5,10,1)>

となってしまいました。 (正確には-53.4%より低くなる発生確率)
これって、10億分の3です。

ちょっとありえないですよね。
ということは、何か条件がおかしい可能性があります。
元々過去データを使ったリスク計算が、実際と合致していないのでしょうか?

う~ん、
ポートフォリオの元となる各資産クラスのリスクや、資産クラス間の相関係数とか、
どれだけ予測に使えるものなのか、また考えてしまいました。

ただし、
この3ヶ月の下落傾向がそのまま1年続くということもなさそうですね。
こちらは、ホッとします。

| 我的投資用語解説 | 2008-04-23 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

年初の落ち込みはバラツキの範囲?

管理人もそうですが、多数のブロガーの皆さんが1-3月期の実績を公開されております。
その中で実績リターンは皆さん苦戦されているわけですが、はたしてこれはポートフォリオで想定しているリスク=バラツキの範囲内なのでしょうか?

管理人の場合はこうなります。

 <ポートフォリオの想定>
   年間リターン: 5%
   年率リスク: 10%
   (±2σでばらつく範囲: -15%~+25%)

 <1-3月の実績>
   実績リターン: -13.4%


さて、ここで問題! 「今回の実績は想定内でしょうか?」

≫ Read More

| 我的投資用語解説 | 2008-04-20 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

ETFのアンケート ~ブログ<カウンターゲーム>より

とよぴ~さんのブログ<カウンターゲーム>のエントリ、
 「皆様のチカラ(意見)を貸してください」 で、ETFのアンケートを行っています。
管理人も参加させてもらいました。

内容としては、

 最近色々と出てきている ”的外れ”(失礼!)な国内ETFと、
 本来インデックス派であれば欲しくなる国内ETFについての、


アンケートになっています。
日経新聞の取材に使われるそうです。

またアンケートに答えると、現在の結果が見られるという特典があります。
概ね上の太字で書いたようなことを、皆さん同様に思っていることが実感でき、
これは非常に心強く感じました。

| 投資情報クリッピング | 2008-04-18 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

投資と資産運用

過去エントリ<投資と投機、はたまたギャンブル>で、
投資と投機の違いを定義してみたりしました。

それでは、<投資>と<資産運用>は何が違うのでしょうか?
これまた定義するのは非常に難しいと思うのですが、
まずは英語にしてみます。

 投資 → Investment
 資産運用 → Asset Management


そうするとイメージですが、

 投資は、<お金を使う>
 資産運用は、<お金を働かせる>


みたいな感じがありませんか?

となるとインデックス派は、投資家というより資産運用家に近い気がしますね。


| 雑談 | 2008-04-16 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

投資川柳

サラリーマン川柳って、ありますね。
時々新聞なんかで見て、にやっとしてしまいます。

最近の株価下落にちなんだものがないのかと、ネットで検索していたところ、
過去マネックス証券でも、こんな企画があったことを見つけました。

 株式投資川柳「かぶせん」 選考結果発表

2006年7月に行われたもののようです。
最優秀賞は、なるほどと共感してしまいました。

それでも流石にインデックス投資ネタはないようなので、
自分でひとつ。

 ほったらかし なのに気になる インデックス

お粗末。

| 投資情報クリッピング | 2008-04-13 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

FWF エマージング・マーケット・ファンド

相互リンク先のまーぷーさんのブログ
 「チョイワル添乗員資産運用日記 投資信託・ETF・FX」
で、教えてもらったファンドです。

更にまーぷーさんから、ブログ 「グローバル投資でござる」のエントリ
 <FWF エマージング・マーケット・ファンド 特集>
も紹介してもらいました。

アクティブですが、エマージング株式のインデックスファンドとしても使えそうなノーロードファンドです。
とても魅力的なのでないかと思いました。

海外ETF派の方にも、EEMへのリレー投資用として使えるのではないかと思います。

ひとつ残念なことには、フィデリティ・ダイレクトの専用ファンドなんですね。
このファンドのために、口座を開くかどうかが判断の分かれ目かもしれません。

※フィディリティダイレクトの<FWF エマージング・マーケット・ファンド>

| 投資情報クリッピング | 2008-04-12 | comments:3 | TOP↑

≫ EDIT

毎月の投資対象

管理人の毎月の投資対象は以下の6本です。

1.住信-STAM TOPIXインデックス・オープン
2.個人向け国債(変動金利型10年)
3.トヨタアセットバンガード海外株式ファンド
4.年金積立インデックスファンド海外債券(ヘッジなし)
5.住信-STAM J-REITインデックス・オープン
6.住信-STAM グローバルREITインデックス・オープン


といっても、毎月6本に投資しているわけではありません。
その月々で、割安と思われるものをポートフォリオを睨みつつ、購入しています。

イメージとしては、スーパーに買い物に行って、

1.鍋物
2.焼肉
3.刺身
4. …


好きなものの中から、お買い得なものを予算に応じて買っているといった感じでしょうか。
(ちょっと違うかな…)

| 管理人のインデックス投資 | 2008-04-09 | comments:2 | TOP↑

≫ EDIT

新社会人のおすすめ投資

東京の桜はもう今週で散ってしまいそうです。
今年は暖かったせいか早めでしたね。

さて4月ということで、ネット上でも新社会人のマネープランについての記事が目に付きます。
そこで管理人だったら、何をすすめるかというのを考えてみました。

管理人が遠い昔、新入社員の時に給与天引きで行った貯蓄(投資)は2つだったと記憶しています。
1つは会社名の付いた積立貯蓄で、もう1つは自社の持ち株会です。

現在すでに会社名の付いた積立貯蓄制度は廃止されて無くなりました。
他の多彩な金融商品が世に出回ってきて、自動積立などのメリットが小さくなったからでしょう。

この当時の金利は確か5%くらいあったのではないかと思います。
う~ん、やっぱり隔世の感があります。

話を戻して、新社会人が貯蓄(投資)にまわせる金額が、1~3万円くらいだとして、
管理人のオススメは、
 
 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド

でしょうか。
管理人自身は保有していないのですが、新入社員のときであればという仮定です。
たぶんほったらかしにするでしょうから、気づいたときには増えていた――という想定です。

持株会については、奨励金などのメリットがある一方、1社集中という結構大きなリスクがありますので、慎重に。

※持株会についてはいくつかエントリを書いてますので、
 興味のある方は、ブログ右側の<ブログ内検索>で、
   ”持ち株会” と ”持株会”
 で検索してください。 (表記が2種類あってスミマセン!)

| 雑談 | 2008-04-06 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

2008年3月末のポートフォリオ

3ヶ月に1回のポートフォリオの確認です。

P00004.jpg


12月末からなんと、リターンは年換算で▲53.4%という結果になりました。
実際には▲13.4%(3ヶ月)ですが、この傾向が今年一杯続くと資産が半分以下になっちゃうという計算になるんですねぇ。

心臓に悪い数字です。

それでも、株式だけの下落に比べれば分散効果は出てると思いますし、逆に増えるときは、このくらい上がるということですよね。(と自分に言い聞かせています…)

| 管理人のインデックス投資 | 2008-04-05 | comments:2 | TOP↑

≫ EDIT

貸株を申し込みました。

祝! 100件目のエントリです。

100件目エントリの記念として、マネックス証券の貸株に申し込みました。 (記念には関係ないですね…^_^;)

そもそもインデックス投資のキッカケとなった本は、<内藤忍の資産設計塾 実践編>です。
この本は名著だと思いますが、2005/12/14発売ということで、情報はやや古くなっています。

この本の貸株の章で記載されているデメリットが、今ではほとんど解決しています。
たとえば、
 ・株主優待が受けられない → 自動で権利確定日のみ外される
 ・ 一般口座のみ可能 → 特定口座でもOK

ただし、マネックス証券に対する信用リスク(潰れたらパァ)と、
利益は雑所得になり確定申告の対象(他雑所得含めて20万未満なら不必要)、

ということは変わっていません。

今回、それらも考慮して申し込むことにしました。
それでも実は4月まで待ってました。
そのココロは、3月末が株主優待の権利確定日のピークの時期であり、万が一の手続きミスを恐れたわけです。

この辺、慎重派の性格が滲み出てますね…


| 管理人のインデックス投資 | 2008-04-02 | comments:2 | TOP↑

| PAGE-SELECT |