インデックス主体の長期分散投資のブログです。 慌てず、騒がず、のんびりと。 タイトルどおりのお気楽な話題が中心です。
≪ 2008年06月
| ARCHIVE-SELECT |
2008年08月 ≫
≫ EDIT
2008年07月30日
投資には関係のないQC検定の話です。
QC検定1級の問題集は、前回ご紹介したものがまだ1冊ありますが、
参考書となると、範囲が広いこともあり良いのがないんですよねー。
全部の範囲はカバーできませんが、管理人のオススメは、
JISハンドブックの57番です。
2008年版 JISハンドブック
57 品質管理 (⇒目次はこちら)結局のところ、JISの用語が使われていますし、
QC検定の主催の1つが日本規格協会ですから、
試験内容がJISベースになるのは当たり前かなーと。
ちなみに管理人は、会社にあった2002年度版を見ています。
製造業の会社なら、品質部門で持っているのではないでしょうか?
| QC検定
| 2008-07-30
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年07月27日
今月はズルズルと下がり続けていたので、
様子見をしていたら、月末になってしまいました。
マネックスの米国ETFは、今月も買えませんでしたー。
いつになったら取扱い開始になるんでしょうね…
さて、今月の投資先は、
住信-STAM TOPIXインデックス・オープン
トヨタアセットバンガード海外株式ファンド
年金積立インデックスファンド海外新興国株式
です。
今月はREITもお休みです。
海外株式を増やしていきたいと思っているんですが、
毎月小額の投資では、なかなか比率が増えませんね。
いつもどおり気長にやっていきます。
| 管理人のインデックス投資
| 2008-07-27
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年07月26日
「土日は何してる?」
「趣味は何?」
とか、雑談していると聞かれることがあります。
「趣味は投資です」
とは、なかなか世間話では言えないんですよねー。
だいたい相手は、ゴルフだったり、他は釣りとか…
ただ実際のところは、管理人の場合、
土日は、投資に関して考えている時間が一番長いかも。
自分のブログ更新して、他の方々のブログ巡回して、
ときどき資産状況をチェックして、月一回は投資する。
ブログ書いて、コメントなどのやり取りして楽しんでますから、
これはやっぱり、立派な趣味かなーと。
でも、
「特に趣味はないですねー。土日は録画したTV番組見てますよ」
なんて、言ってます。 (^.^)
| 雑談
| 2008-07-26
| comments:3 | TOP↑
≫ EDIT
2008年07月23日
投資には関係ない話題です。
以前、QC検定の受験について書いたところ、
結構、検索で訪問してくれる方がいます。
そこで、<QC検定>のカテゴリも作って、
ときどきネタにさせてもらうことにしました。 (^^)
次回の試験日は9月7日で、あと1ヶ月ちょっとです。
すでに申込期間は終了してしまいました。
管理人は1級狙いなのですが、前回の合格率が16.44%らしく
結構キツイので、2級も受験することにしました。
(同日受験というのが出来るんです。面白いですね!)
さて前回記事でも書いたんですが、1級の過去問の本はなく、
あるのは下記の問題集くらいのようです。
この本を借りられたので、やってみました。
≫ Read More
--------------------------------------------------------------------------
<第1章 品質管理の実践>
正答率85% (133/157 …問題数:24、設問数計:157)
<第2章 品質管理の手法>
正答率65% (144/222 …問題数:24、設問数計:222)
<第3章 論述問題>
採点できません…
<1章&2章の合計> 正答率73% (277/379)ちなみに合格基準は、こうだそうです。
・ 総合得点概ね70%以上
・ 出題を論述・手法分野・実践分野に分類し、各分野概ね50%以上得点すること
※QC検定のHPより抜粋
この問題集のレベルが合っていれば、なんとか行けそうですが、
<手法>の方は弱点強化しないといけないようです。
1級・2級の併願で12,000円もしたので、
ガンバリマス。
▲ Close
| QC検定
| 2008-07-23
| comments:2 | TOP↑
≫ EDIT
2008年07月20日
年金積立金管理運用独立行政法人のHPの新着情報に、
[2008年7月4日] 【管理・運用の状況】に「平成19年度業務概況書」を掲載しました。(PDF:1.00MB)
との情報がありました。
実はこの中に、各資産クラスの期待リターン、リスク、相関係数が載っているんです。
(昨年の記事:
年金運用のポートフォリオの相関係数はどこにある?)
今回もありました。
PDFの73枚目、資料の67ページです。
どこが変わったのか、期待して比べてみると、
あれっ、あれれ ―――
まったく同じデータでした。考えてみたら、長期のデータから算出しているのでしょうから、
毎年変わるものでもないんですよね。
もし変わっていれば自分のアセットアロケーションで
リターンとリスクの再計算でもして遊べたんですが、
ちょっぴり、残念です。
| 投資情報クリッピング
| 2008-07-20
| comments:2 | TOP↑
≫ EDIT
2008年07月19日
投資で複数の銀行や証券会社を使っていると
郵便物がたくさん来ます。管理人の家では、住所と名前が記載されているものは、
そのままゴミ箱にポイと捨てずに、破って読めないようにしています。
個人情報には気を使っているんです。
だけどこれが、たくさん破っていると、指が痛くなっちゃうんですねー。
そこで手動式のシュレッダーを導入したんですが、
これもグルグルとハンドルを回していると、かなり腕が疲れます。
⇒
コレということで今回は、ANAのマイルが溜まったので、
ANAセレクションの電動式のシュレッダーに交換することにしました。
⇒
コレ (ANAセレクションは
コチラ)
今日申し込んだばかりで、品物が届くには、
少し時間がかかるでしょうが、期待大です。
| 雑談
| 2008-07-19
| comments:2 | TOP↑
≫ EDIT
2008年07月16日
お金があっても健康じゃないと楽しめない!
「しあわせリタイア計画」 ~健康です。
健康のバロメーターとして、体重を日々の指標にしており、
体脂肪も測れる体重計を使って、お風呂上りに測ってます。
続けていると、1週間での体重の変動に、バラツキはあるものの、
あるパターンがあることが、わかってきました。
それは、
金曜日の夜が最低で、
週末に増えてピークとなり、
また月曜から減っていく
というものです。
なんのことはない、
家にいると太り、仕事に行くと痩せる
ということです。
でも、ということは…
リタイアしたら太る
ってことでは!?
仕事に代わるものが、やはり必要ということですね。
| しあわせリタイア計画 (健康)
| 2008-07-16
| comments:5 | TOP↑
≫ EDIT
2008年07月13日
前回エントリで、
貸し株に申し込んだけど受け付けられたのかどうか、
よくわからない――の続きです。
あいかわらず、<お知らせ>には何のメッセージもないのですが、
<登録情報一覧>を見ると、
<貸し株>⇒[申し込み中]となっていました。
とりあえず、受け付けられてはいるようです。
さて、申し込んだは良いけれど、
その後、色々な方のブログを見て初めて気づいたのですが、
ETFは対象外だったんですねー。
サービスが開始されたら申し込むことに決めていたので、
良く内容を確認していませんでした… ^_^;
ETF以外にも、持株会から引き出して移管した個別株がありますので、
まったく意味がないわけではないのですが、がっかりです。
いずれ対象になるような気もしますが、いつのことやら…
※参考過去エントリ
持株会の株券をネット証券へ移管(2) ~完了!
| 投資情報クリッピング
| 2008-07-13
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年07月12日
ブログに設置してあるカウンターが
10,000アクセスを突破しました!
始めたのが、2007年8月19日でしたので、
1年弱での達成です。
いやー、1年近くも続けられるとは思っていませんでした。
嬉しいですね。
今後もインデックス投資と同じく、
地道ぃ~に、続けたいと思います。
さて、<祝!>ということで、
SBI証券の貸し株に申し込みました。
前回の<祝!>は100エントリ目で、
マネックス証券の貸し株に申し込んだのでした。
(単なる偶然ですが、記事は
コチラ)
ネットだけの申し込みでOKで、
非常に簡単です。
しかし、申し込んだ後、
なんのレスポンスもないんですね。
貸株サービスのお申し込みが完了した旨を、「メッセージボックス(当社からのお知らせ)」へご連絡いたします。
メッセージボックスには何も無し。
とすると、これかなぁ?
※毎営業日13時30分までのお申し込みは、当日15時00分頃からサービスのご利用が可能となります。
金曜日の夜に申し込んだので、
月曜の15:00まで何も出てこないんですかね。
Web Siteの使い勝手は、全体的に、
SBI証券よりマネックス証券の方が良いと思います。
ネット証券ですから、こういうのも大事ですよね。
| 投資情報クリッピング
| 2008-07-12
| comments:9 | TOP↑
≫ EDIT
2008年07月09日
はじめて買った投資信託は、
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)
でした。
新生銀行での最初の購入は、2006年の1月で、
その後2月と4月に追加投資しています。
今思えば、
手数料3.15%!!
毎月分配で、毎月税金納付!!
でしたから、
今であれば、完全なアウト・オブ・眼中なんですが…
1年後くらいに、インデックス投資を知り、
結局、2007年の7月には、全部売却してしまいました。
正確にいうと、3回に分けて売り、
年金積立インデックスファンド海外債券(ヘッジなし)
に乗り換えたと言うのが、正しいですね。
あいかわらず、グロソブは売れているようなので、
思い出してみました。
| 雑談
| 2008-07-09
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年07月06日
AMAZONの2008年上半期Booksランキングが公開されています。
投資関連本のページはこちら。BEST 10を見てみると、
1. お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践
勝間 和代
2. 決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール
勝間 和代
3. 黄金の扉を開ける賢者の海外投資術
橘 玲
4. はじめての人のFX(外国為替証拠金取引)基礎知識&儲けのルール
―『通貨ペア』の選び方から『チャート分析』まで
山岡 和雅
5. 臆病者のための株入門
橘 玲
6. 金持ち父さん貧乏父さん
ロバート キヨサキ
7. まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
ナシーム・ニコラス・タレブ
8. ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理
バートン マルキール
9. 貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント
―ノーベル賞学者とスイス人富豪に学ぶ智恵
北村 慶
10. 大人の投資入門
―真剣に将来を考える人だけに教える「自力年金運用法」
北村 慶
勝間さん、橘さん、北村さんは2冊ずつランクインですね。
管理人は最近、投資本はご無沙汰しちゃってますので、
古いものしか読んでないのですが、
それでも、
5. 臆病者のための株入門
6. 金持ち父さん貧乏父さん
8. ウォール街のランダム・ウォーカー
9. 貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント
の4冊は読んでいます。
息が長く売れているみたいですね。
| 投資情報クリッピング
| 2008-07-06
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年07月05日
今週は海外出張でした。
行きの機体が、エアバスのA380だったんです!
総二階建て、スイートなんてクラスがある最新鋭機です。
もちろんエコノミーだったんですが、
それでも液晶モニターが大きくて(10.6インチ)、
これなら映画見る気になりますねー。
エコノミーに行く途中にビジネスを見ましたが、
こ、こ、これはすごい。
1,2,1の配列で広いこと!
子供連れなら一緒に座れそうです。
いつか乗ってみたいですねー。
H.I.S.のA380特集ページがありました。
| 雑談
| 2008-07-05
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年07月02日
前回のエントリで、トヨタバンガードの構成比率を見ていたら、
ふと自分の外国株式クラスの地域比率が知りたくなりました。
保有している投資信託で、地域を分散しているものが
いくつかありますので、その比率を考慮して、
米国、欧州、その他に分けて計算してみることにしました。
地域が複数にまたがっている、
トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド
米国:65%、欧州:30%、その他:5%
朝日Nvestグローバルバリュー株オープン
米国:51%、欧州:44%、その他:5%
マネックス資産設計ファンドの外国株式部分
米国:53%、欧州:41%、その他:6%
を上記の比率で計算し、新興国ファンドも合わせて合計すると、
米国:47%、欧州:23%、その他:30%
となりました。
結構、その他の比率が高いですね。
今後ETFにリレーするときには、この辺りも考慮したいと思います。
| 管理人のインデックス投資
| 2008-07-02
| comments:0 | TOP↑