fc2ブログ

日向ぼっこで居眠りするインデックス投資

インデックス主体の長期分散投資のブログです。 慌てず、騒がず、のんびりと。 タイトルどおりのお気楽な話題が中心です。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

2010年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

リレー投資でドキドキしない方法

今週のリレー投資では、
先週の日曜日に指値注文してから、4日間は約定できず、
毎日同じ金額で指値注文を入れていました。

やっと5日目に約定しましたが、その間、
株価は上り調子で、今週はだめかなぁとも思ってました。

それでも、なかなか約定しないことにドキドキはしませんでした。
なぜかというと、リレー元のファンドを売ってなかったからです。

リレー先のETFが上がっても、リレー元も上がっているので、
まったく問題ないんですね。
一時的に投資に回した<生活防衛資金>を使いました。

水瀬さんの「ほったらかし投資術」にも同様の方法が載っていましたが、
やり方は、

1. リレー元の合計金額と同額を生活防衛資金から一時的に投資用にまわす
2. その金額で海外ETF用に米ドルを買う(これはお好きなタイミングで)
3. 最近の変動幅の低めくらいにETFの指値を入れる(米国ETFでは成行は無理)
4. 約定するまで毎日指値を入れる(指値は変えなくてもよい)
5. ETFが約定したら、リレー元ファンドを売却する
6. 一時的に使った金額を生活防衛資金に戻す

これだと、あわてて高掴みしてしまうことも少なくなると思います。
なにより精神衛生上、良いですよね。 (^^)

| 管理人のインデックス投資 | 2011-01-30 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

リレーしました。(先進国株式)

今週は先進国株式クラスをリレーしました。

リレー先については、VTにするかギリギリまで悩みましたが、
結局、この2つにしました。

VTI (VANGUARD TOTAL STOCK MARKET ETF)
VGK (VANGUARD EUROPEAN ETF)


カナダ、オーストラリア、シンガポールなどが抜けてしまいますが、
今回のリレーは信託報酬に拘りました。

一方リレー元は、この3本。

トヨタアセットバンガード海外株式ファンド
朝日Nvestグローバルバリュー株オープン
STAM グローバル株式インデックス・オープン


新興国に続いてこちらも、
ほったらかしになっていた2本のファンドが整理できて、
スッキリしました。(^^)

| 管理人のインデックス投資 | 2011-01-29 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

横山秀夫(8)

※投資には直接関係のないエントリです。

読み終わった本の作家別、勝手にベスト3です。
今回読み終わったのはコチラ。

出口のない海 (講談社文庫)出口のない海 (講談社文庫)
(2006/07/12)
横山 秀夫

商品詳細を見る

横山秀夫さんの8冊目です。

実は<戦争もの>はあまり好きではないのですが、
読み進めていくうちに、自分のなかで、
ドンドン評価が上がってきました。

またラストが良かったです。
予想できなかった結末は、
ミステリ作品に通じるものがありますね。

さて、ベスト3です。

<横山秀夫ベスト3>
 1. クライマーズ・ハイ
 2. 出口のない海
 3. 半落ち


見事に2位にランクインです!
ミステリ好きの管理人ですが、
横山秀夫さん作品はミステリ以外の作品が、
ワンツーとなりました。

| 勝手にベスト3 | 2011-01-23 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

リレーしました。(新興国株式)

昨年の秋に単身生活を終え、
ホントにほったらかしだった投資内容を
2年ぶりに整理整頓しています。

今回の新興国株式クラスのリレー先は、
VWO(Vanguard Emerging Markets ETF)
です。

リレーの元となるファンドですが、過去の経緯で小額とはいえ、
いろいろな銘柄のファンドも保有していました。

何年か前に購入したファンドなんですが、
あらためて見直してみると、
今なら、まるで<アウトオブ眼中>でしょうねぇ。

()内が信託報酬です。
三井住友ニューチャイナファンド(1.9%)
HSBCチャイナオープン(2.1%)
HSBCインドオープン(2.3%)


単純にVWOの0.27%と比べるとビックリです。
やっぱりアクティブの信託報酬ってスゴイですね。

その後、インデックスが出てきて、
年金積立インデックスF海外新興国株式(0.93%) 
となり、最近は、
eMAXIS 新興国株式インデックス(0.63%) 
に変えました。

今回はさらに海外債権クラスの一部からもリレーしました―――
って、これはリレーではないですね。 (^_^;)

前回、VWOにリレーしたときは、
トヨタアセットバンガードの新興国部分プラス臨時投資でした。

アクティブは小額だったせいもありますが、
損している状態で売ることに、
心理的な抵抗があったことは否めません。

やってみたら、、、
スッキリしました。(^^)

| 管理人のインデックス投資 | 2011-01-22 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

外国債権クラス

最近、読んだ投資本が3冊連続で、
海外債権は必要ないという論調だったんですよね~。

 投資本(16): 超簡単 お金の運用術
 投資本(17): 大人の投資入門
 投資本(18): ほったらかし投資術

極、大雑把に言うと、

 ・為替リスクは債権ではなく株式で取ればよい
 ・債権クラスは年金で既に積み立てている


という、2つです。

海外債権不要論については、
相互リンク先のブログ記事でも論議されてましたが、
いや~、今回は感化されちゃいましたね。

本来、設定したアセット・アロケーションを考えれば、
その差分を埋めるリバランスのセオリーは、
海外債権に追加投資するべきなのですが、
今回のリバランスでは、

 海外債権クラスは減らす

ことにしました。
う~ん、裏目に出るかも知れません。
ですが、自分で決めたことですので。

管理人の現状の結果を載せておきます。

 投資成果:▲20%(投資歴4年弱)

という結果ですから、
良い子はマネをしないほうがいいです。 (^_^;)

| 管理人のインデックス投資 | 2011-01-16 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

結果が出ました! 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2010」

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2010」
の結果が発表されました。

管理人は次の3本に投票しましたが、
3本ともベスト10に入ってました。

STAM グローバル株式インデックス・オープン … 1位
eMAXIS 新興国株式インデックス … 2位
バンガード・エマージング・マーケット ETF (VWO) … 9位

いずれもインデックス投資を始めた頃には、
無かった(買えなかった)ものです。
確実に投資環境は良くなっていますよね。

| 投資情報クリッピング | 2011-01-15 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

投資本(18)

<勝手にベスト3>の投資本バージョンです。

今回読み終わった投資本はコチラ。

ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド (朝日新書)ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド (朝日新書)
(2010/12/10)
山崎 元、水瀬ケンイチ 他

商品詳細を見る

18冊目の投資本になります。
皆さんご存知の、相互リンク先のブログ、
「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)」の
水瀬ケンイチさんと、山崎元さんの共著です。

水瀬さんのパートは期待通りで、とても良かった。
実際の体験に基づいているので、ビシビシ共感してしまいました。

一方山崎さんのパートに難しい部分があり、
ここはこの本に必要だったのかなと最初は思いました。

しかし、読み終えて振り返ってみると、
インデックス投資礼賛だけで終始するのではなく、
問題点などもしっかりと載せているのはフェアだなと、
思い直しました。

また、最新のおすすめファンドが紹介されているのは
やはり新しい本ならではの良いところですね。

それでは、
投資本の勝手にベスト3です。

<投資本ベスト3>
 1. 内藤忍の資産設計塾 実践編 内藤忍
 2. 貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント 北村慶
 3. 投資信託にだまされるな! 竹川美奈子


今回の「ほったらかし投資術」は、5位くらいです。
どうしても投資を始めた頃に読んだ本の印象が強いため、
新規本がランクインするのは難しいですね。

| オススメ投資本 | 2011-01-09 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

禁煙1年9か月経過

お金があっても健康じゃないと楽しめない!
「しあわせリタイア計画」 ~健康です。


今年もやります。
禁煙期間の更新記録です。

21か月になりました。
2年までもう少しです!

インデックス投資と同じように、毎月毎月、
淡々と禁煙期間を積み重ねていきます。

さて、最近の健康の話題です。
管理人はコンビニでの買い物で困っていることがあります。

健康のために、サラダを積極的に買っているのですが、
店での見た目と違って家で開けてみると、

「パックの下のほうはキャベツばっかりじゃん!」

キャベツばっかりは飽きます。
残してしまうのはもったいないし。

そこで、

管理人の近くのコンビニは<セブンイレブン>ですが、
パックのサラダは買いません。

そのかわりに…

<カットレタス(108円)>の上に、、
<カップ豆サラダ(100円)>をトッピングして、

好みのドレッシングをかけて、
オリジナルサラダにしています!

これが、かなり良いです。
お試しあれ。

| しあわせリタイア計画 (健康) | 2011-01-08 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

投資本(17)

<勝手にベスト3>の投資本バージョンです。

今回読み終わった投資本はコチラ。

大人の投資入門―真剣に将来を考える人だけに教える「自力年金運用法」大人の投資入門―真剣に将来を考える人だけに教える「自力年金運用法」
(2008/01/12)
北村 慶

商品詳細を見る

17冊目の投資本になります。
過去2位にランクインしている北村慶さんの著作です。

年金運用の実際から始まって、
年金も含めたポートフォリオを提唱するなど、
論旨の流れがうまいです。

また既にインデックス投資を実践している方には、
そこここに出てくるデータが参考になると思います。

例えば、リバランスのトリガーをかけるタイミングなどは、
大変参考になりました。
目標との乖離閾値、±5~8%は使えますね。

それでは、
投資本の勝手にベスト3です。

<投資本ベスト3>
 1. 内藤忍の資産設計塾 実践編 内藤忍
 2. 貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント 北村慶
 3. 投資信託にだまされるな! 竹川美奈子


今回の「大人の投資入門」は、
7位くらいです。

| オススメ投資本 | 2011-01-02 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

平成23年元旦

あけましておめでとうございます!

あらためまして、本ブログにお越しいただき、
ありがとうございます。

当ブログは、
長期的な目標として早期リタイアを考えている管理人が、
本当に出来るかどうかは、とりあえず置いといて、
少しずつでも準備をしようという内容です。

以下がキーワードです。

「お金」 ・・・ 先立つもの。インデックスによる長期分散投資が信条。
「健康」 ・・・ 実はお金よりも重要。
「外国語」 ・・・ セカンドライフは海外もいいなぁと。
「趣味」 ・・・ リタイア後の楽しみ。現在の趣味は読書です。


本年もよろしかったらお付き合いください。

| このブログについて | 2011-01-01 | comments:5 | TOP↑

| PAGE-SELECT |