インデックス主体の長期分散投資のブログです。 慌てず、騒がず、のんびりと。 タイトルどおりのお気楽な話題が中心です。
≪ 2013年12月
| ARCHIVE-SELECT |
2014年02月 ≫
≫ EDIT
2014年01月29日
※投資には直接関係のないエントリです。
今週のエンタメ水曜日は、1月に観た映画のレビューです。
「終の信託」(2012)
評価:C
周防正行監督。
実話に基づく終末医療の問題提起はいいでしょう。
しかし死んで逝く時の、あの演出は許せません。
家族目線で見てしまい、不快感で気分が悪くなりました。
「劇場版 SPEC ~天~ 警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿」(2012)
評価:B
堤幸彦監督。<起承転結>の"てん"に当るんですね。
ドラマでの<起承>は見てないので、ネットで予習してから見ました。
これ好きです。『TRICK』の雰囲気まんまですね。
「男はつらいよ 私の寅さん」(1973)
評価:A
寅さん第12作。寅さんは全部A評価です。
全48作を何回かずつ見てるわけですが、
本作はあまり記憶に残ってませんでした。
その分、新鮮さを感じられるのが嬉しいですね。
「ミート・ザ・ペアレンツ」(2000)
評価:A
ベン・スティラーとロバート・デ・ニーロのコメディ映画。
こういうコメディはやっぱりアメリカ映画がうまいですね。
続編にも期待です。
「カラスの親指」(2012)
評価:B
道尾秀介原作。基本的に原作に忠実だけど、
村上ショージのキャスティングはいかがなものか。
またミステリとしては1つ致命的なストーリーの改竄あり。
「男はつらいよ 寅次郎恋やつれ」(1974)
評価:A
寅さん第13作。寅さんは全部A評価です。
ラストで寅さんが訪れた場所は・・・
このパターン、好きですねぇ。
「ONE PIECE FILM Z」(2012)
評価:C
劇場版第12作目だそうです。
途中でウトウトしてしまいました。
正直なところマンネリかと。
「男はつらいよ 寅次郎子守唄」(1974)
評価:A
寅さん第14作。寅さんは全部A評価です。
おいちゃんが3代目になりました。
恋のキューピッド役は、またひとつの定番ですね。
「ミート・ザ・ペアレンツ2」(2004)
評価:A
コメディ映画の続編。今回はダスティン・ホフマンも登場。
ロバート・デ・ニーロがあいかわらずいい味出してます。
下ネタも多いけど、さっぱりしてて、アメリカだなぁ。
「2012」(2009)
評価:B
ハルマゲドンものです。マヤ予言がベースですけど。
<脱出船>の設定にセンスを感じました。
カタストロフィの映像もイイですが、慣れちゃいましたね。
「男はつらいよ 寅次郎相合い傘」(1975)
評価:A
寅さん第15作。寅さんは全部A評価です。
リリー再登場。マドンナの登場が意外と遅いことも多いんですが、
今回は初っ端から登場。やっぱり、リリーは特別です。
以上1月は、11本でした。
| 勝手にレビュー
| 2014-01-29
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014年01月26日
前回記事から続きです。
海外ETFの確定申告 ~その1:準備なんとか過去の取引履歴はわかったものの、
最新の取引以外は取引時点での為替レートが、
記載されていませんでした。
マネックス証券のサイトを探しても
為替のデータは見つからないので、
仕方なく他の金融機関のデータを探すと、
いくつか見つかりました。
楽天証券の為替データ みずほ銀行の為替データ 三菱東京UFJ銀行の為替データしかし当然といえば当然ですが、
微妙にTTMレートが違います。
またもう一つ悩んだのが、
約定日と受渡日のどちらを使ったらいいのか
という問題です。
ルール上はどちらでも選べるようなんですよね。
こういうわかりにくいのは止めて欲しいです。 (^^;)
でもこれは解決しました。
最新の取引報告書には為替レートが載っていて、
それだけ見るとどちらかわからないのですが、
その報告書の作成日が受渡日の前でした。
作成時点で受渡日のレートがわかるはずがないので、
このレートは約定日のものだとわかります。
ということで、以前の取引でも約定日を使うことで
統一できます。
さて、為替レートですが、
同じネット証券会社ということで
楽天証券のデータを使うこととしました。
実際には最新の取引の約定日のデータにも
差がありますが、仕方ないとあきらめました。
「まっ、いいや」と思った理由は、
もし過去の為替レートが10銭違った場合に
どうなるかを計算してみたら、
納税額は数百円しか変わらなかったので。
たぶん問題ないんじゃないかなぁと
勝手に思ってます。
次回の記事は、
申告書類の作成になると思います。
| 資産運用(その他)
| 2014-01-26
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014年01月25日
1月の積立を行いました。
昨年の11月、12月は、
ファンドのスイッチ&リレーを行ってましたので、
通常の積立は久しぶりです。
今回から投資先が変更となっています。
確定拠出年金を入れると、投資先は以下の4つです。
日本株式:
ニッセイ日経225インデックスファンド
先進国株式:
ニッセイ外国株式インデックスファンド
確定拠出年金(外国株式インデックス)
新興国株式:
EXE-i 新興国株式ファンド
毎月の積立先を変更するのは、
3年ぶりです。
ずいぶん久しぶりな気がしますが、
NISAは基本5年ですよね。
結構長いですね~
やっぱり慎重に考えなきゃ・・・
| 管理人のインデックス投資
| 2014-01-25
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014年01月22日
※投資には直接関係のないエントリです。今週のエンタメ水曜日は、
読み終わった本の作家別、勝手にベスト3です。
今回読み終わったのはコチラ。
道尾秀介さんの6冊目です。
最後のどんでん返しは、予想できませんでした。
しかし結末までが、盛り上がりもなく長いです。
短編でも良かったんじゃないかなぁ。
さて、勝手にベスト3です。
<道尾秀介ベスト3>
1. カラスの親指
2. 向日葵の咲かない夏
3. シャドウ今回の『ラットマン』も悪くないのですが、
5位にします。
| 勝手にベスト3
| 2014-01-22
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014年01月19日
お金が貯まったら、海外へ行こう!
「しあわせリタイア計画」 ~中国語です。今年の目標のひとつ、
中国語検定4級の受験を申し込みました。
試験日は、3月23日(日)です。
インターネットで申し込むのですが、
準4級の時の登録データが残っており、
住所などの入力は不要でした。
申し込みサイトはこちら↓
日本中国語検定協会
http://www.chuken.gr.jp/4級の受験料は3,650円です。
前回受験は2010年でしたので、
すっかり忘れていましたが、
受験票の写真はアップロードするんですよね。
部屋の白い壁をバックにして、
家内に写真を撮ってもらいました。
それにしても、試験は久しぶりだなぁ。
過去記事を検索してみると、
2008年1月 FP3級
2008年9月 QC1級
2009年2月 TOEIC
2010年6月 中検準4級やはり受験は、ほぼ4年ぶりですね。
| しあわせリタイア計画 (海外)
| 2014-01-19
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014年01月18日
昨年末、マネックス証券の海外ETF(VTI,VGK,VWO)を売却し、
新たに特定口座で、海外ETF(VT)を購入しました。
売却は一般口座だったため、確定申告が必須となります。
そこで、ぼちぼち準備を始めるかなぁと思って、
マネックス証券のwebsiteで取引報告書を探しました。
特定口座対応に伴って新システムとなったページの
報告書のリンクをクリックすると―――
あら、何も画面が変わらない、と思ったら、
ポップアップがブラウザにブロックされてました・・・
気を取り直して、全部の取引報告書を検索すると―――
年末の売買のみしかありません。
データ移行中なのかもしれませんが、
もしかすると旧システムのデータは引き継がれないのかも・・・
再び気を取り直して、口座全体の取引報告書の検索へ。
5年分は閲覧できるとのことで最も古いデータを見ると―――
あれれ、最初に海外ETFを買った時のデータがない!
ブログで確認(こういう時に役立ちますね)してみると、
2008年末に購入したのかぁ、、、
痛恨!ちょうど5年経っちゃってます。
これはマズイっと思いながら、
証明書発行(1約定1000円)以外の
方法はないかと苦悩していたところ、
取引履歴のcsvデータがダウンロードできることに
気づきました。
早速落としてみると、あった、あった、ありました。
ちゃんと、取得価格(米ドル)も手数料も載ってる。
あとは、為替レートだけです。
これがまた困ってます。
まだ完全に解決していないので、これはまた今度。
To be continued...
| 資産運用(その他)
| 2014-01-18
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014年01月15日
※投資には直接関係のないエントリです。今週のエンタメ水曜日は、
読み終わった本の作家別、勝手にベスト3です。
今回読み終わったのはコチラ。
有川浩さんの1冊目です。
管理人は中高生の頃、
SF小説が大好きでした。
当時は、SF御三家なんて言葉もあって、
ずいぶん読んだものです。
さて、この『空の中』は久しぶりに、
そんな日本SFの雰囲気を思い出させてくれました。
その頃に読んでみたかったなぁ。
まだ1冊目ですが、ベスト3です。
<有川浩ベスト3>
1. 空の中
2. ―
3. ―当然、1位になりますよね。
| 勝手にベスト3
| 2014-01-15
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014年01月12日
昨年は、保有している全ての金融商品の70%位を一旦売って、
別な金融商品を買い直したわけですが、
これによって、損益がリセットされました。
またリーマンショック以来、ずっとマイナスだったリターンも
昨年、とうとうプラスに浮上しましたので、
今年はまさしく、"仕切り直し"という感じです。
そこで頭に浮かんだのがジョンレノンの名曲、
(just like) starting over です。
ずっと子育てしていたジョンが、息子に、
「パパってビートルズだったの?」と言われて、
音楽活動を再開した時の曲なんですよね。
でもこの後すぐに凶弾に倒れてしまいます。
非常に印象深い曲なわけですが、
この曲で、<start over>が<やり直す>という意味だと知りました。
本ブログも、気持ちも新たに、
<starting over=再出発>したいと思います。
| 管理人のインデックス投資
| 2014-01-12
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014年01月11日
昨年末に証券優遇税制が終了したため、
全ての投資信託を一端売却(解約)しました。
その際、折角ですので、
投資信託の銘柄も乗り換えたのですが、
本命だったニッセイアセットマネジメントの新規インデックス・ファンドは
管理人が利用しているSBI証券、マネックス証券では、
まだ取り扱っていませんでした。
今年になって取り扱いが始まりましたので、
再度、ファンドを乗り換え中です。
ところが、たった1か月しか経っていないのに、
12月の高騰により、2~3%の含み益が・・・
当然解約すれば、20%ちょっとの税金を持って行かれてしまいます。
仮に利益を2.5%として、0.2をかけると0.5%が税金です。
乗り換えで信託報酬率が0.1%下がるとしても、
この元本減少分を取り戻すには、5年かかる計算です。
税金は儲かっていればいつかは払わなければなりませんが、
それにしても基準価額が上がって文句を言うのって、
なんか変?
ニッセイアセットのインデックスファンドのwebsiteは
こちら。
| 管理人のインデックス投資
| 2014-01-11
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014年01月08日
※投資には直接関係のないエントリです。今週のエンタメ水曜日は、
読み終わった本の作家別、勝手にベスト3です。
今回読み終わったのはコチラ。
浅田次郎さんの34,35冊目になります。
『事実は小説よりも奇なり』という言葉があります。
フィクションより現実の方が不思議なことが起こるのなら、
史実をベースにしたフィクションならもっと面白くなる――
それを実現した小説でした。
さて、ベスト3です。
<浅田次郎ベスト3>
1. 天切り松 闇がたり シリーズ
2. プリズンホテル
3. 地下鉄に乗って 『シェエラザード』は、7位くらいです。
| 勝手にベスト3
| 2014-01-08
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014年01月05日
お金があっても健康じゃないと楽しめない!
「しあわせリタイア計画」 ~健康です。
月初吉例、禁煙期間の更新記録です。
57か月を経過しました!
インデックス投資と同様に、
淡々と禁煙期間を積み立てて行きます。
そして恒例だったランニング月間走行距離は、
ヒザの回復に注力したため、12月はゼロでした。
今後しばらく、ランはお休みするかもしれませんが、
また暖かくなった頃に再開したいです。
でも、3月には人間ドックもありますので、
健康ネタは、終わりませんよー。
| しあわせリタイア計画 (健康)
| 2014-01-05
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014年01月04日
今年の目標を書いておきたいと思います。
といっても、肝心の投資については、
毎月淡々と積み立てるだけなので、
特に目標はないです・・・ (^^;)
目標とするのは、
健康: 『ヒザを直してランニングを再開すること』
語学: 『中国語検定4級に合格すること』
の2つです。
両方とも<しあわせリタイア計画>に関することですね。
中国語検定は3月に受検するつもりですし、
ランニングは暖かくなる頃を考えていますので、
両方とも今春がポイントになりそうです。
| しあわせリタイア計画 (全般)
| 2014-01-04
| comments:0 | TOP↑
≫ EDIT
2014年01月01日
◇◇ 賀正 ◇◇
あけましておめでとうございます。
本ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
当ブログは出来るかどうかはさておき、早期リタイアを目標として、
資産形成のためのインデックス投資と、もろもろの準備らしきことを、
ゆる~く実践しているブログです。
ブログ記事は以下に関連した内容になっています。
「お金」 ・・・ リタイアに必須。インデックス投資を実践しています。
「健康」 ・・・ リタイア後には、実はお金よりも重要なのではないかと思います。
「趣味」 ・・・ リタイア後の楽しみ。読書と映画と、ランニングはヒザの回復待ちです。
基本的に昨年とまったく変わりませんが、
もしよろしければ本年も昨年と変わらず、
気楽な気持ちでおつきあいください。
| このブログについて
| 2014-01-01
| comments:0 | TOP↑