fc2ブログ

日向ぼっこで居眠りするインデックス投資

インデックス主体の長期分散投資のブログです。 慌てず、騒がず、のんびりと。 タイトルどおりのお気楽な話題が中心です。

2019年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

2020年1月に観た映画

※投資には直接関係のないエントリです。

今週のエンタメ水曜日は、
1月に観た映画のレビューです。

「残穢【ざんえ】-住んではいけない部屋-」(2015)
評価:B
原作未読のホラー映画。
謎解きの過程がミステリといっても良いと思います。
お化け屋敷的は怖さは必要ない映画です。

「移動都市/モータル・エンジン」(2018)
評価:B+
大戦後の荒廃した未来が設定のSF映画。
巨大な移動都市の映像は迫力ありましたが、
ストーリーは詰め込みすぎでしょう。

「OVER DRIVE」(2018)
評価:B
架空の公道ラリーを舞台にした日本映画。
つまらない恋愛エピソードなんかは入れずに、
レースでの闘いを中心にすれば良かったのに…

「バーニング・オーシャン」(2016)
評価:B
海底油田が爆発するパニック映画。
後半にお約束の展開がないなぁと思っていたら、
実話がベースだったんですね。

「坂の上のアポロン」(2018)
評価:B+
TVアニメからこの実写映画まで通して見ました。
いい年して恥ずかしながら、<胸キュン>でした。
ただしTVアニメ版の方がおすすめです。

「ポラロイド」(2017)
評価:B
オーソドックスなホラー映画。
作りが良いので、十分鑑賞に堪えます。
監督がいいのかな。

「アルキメデスの大戦」(2019)
評価:B+
マンガ原作とのことですが、アイデアもプロットも良く、
太平洋戦争の描き方の視点がとても新鮮です。
演じては、田中泯さんという方がずば抜けていました。

「ぼくの名前はズッキーニ」(2016)
評価:B
フランス語のストップモーション・アニメ。
外国製クレイ・アニメは、味があります。
ジャパニメーションもいいけど、こっちもね。

「花とアリス殺人事件」(2015)
評価:B+
岩井俊二監督作品。『花とアリス』の前日譚。
実写からアニメに変わりましたが、この監督好きです。
前作を本ブログで検索したらA評価を付けていました。

以上、今月は9本でした。

| 勝手にレビュー | 2020-01-29 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

発掘記事(2013年02月17日) 「時は金なり」

ダラダラと書いたブログが、
なんだかんだと、もう12年以上。

面白い記事など、ほんの一つまみだと思いますが、
自分自身で発掘調査してみました。

6回目の前回から2年近く経ってしまいましたが、
第7回です。

<ピックアップ過去記事>
時は金なり」(2013年02月17日)

全文引用します。

お金にまつわる諺ってありますね。
例えば、


時(とき)は金(かね)なり
《 Time is money. 》 時は貴重であるからむだに過ごしてはならない。
~ デジタル大辞泉より


本来は、無駄な時間を過ごすのは損だという意味でしょうが、
これをインデックス投資の諺とすると―――

 - 短期での利益を追う必要はない
 - 長期で複利の効果を生かそう
 - 素人が専門家に勝つには時間を味方につけること

なんてのが、「時は金なり」でしょうね。 (^^)

自画自賛ですが、インデックス投資を
うまく言い表していますよね。 (^^♪

| ピックアップ過去記事 | 2020-01-26 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

結果発表 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」

結果が発表されました。

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019

1位は、eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)でした。
また2位も3位も<スリム>です―――席巻しましたね。

管理人が投票したファンドの中で、
ベスト10入りしたものは、2つです。

第4位 ニッセイ外国株式インデックスファンド
第9位 バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)

1年前はプレゼンターをやらせてもらいました。
いい思い出です。

| 投資情報クリッピング | 2020-01-25 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

真梨幸子(10)

※投資には直接関係のないエントリです。

今週のエンタメ水曜日は、
読み終わった本の作家別、勝手にベスト3です。
今回読み終わったのはコチラ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お引っ越し (角川文庫) [ 真梨 幸子 ]
価格:616円(税込、送料無料) (2019/12/16時点)


真梨幸子さんの10冊目です。

<引越>をモチーフにした短編ホラー集。
イヤミス度は高くありませんが、
「解説」という短編があって、構成は凝っています。

それでは、勝手にベスト3です。

<真梨幸子ベスト3>
 1. 殺人鬼フジコの衝動
 2. 弧虫症
 3. みんな邪魔


今回の『お引っ越し』は、
6位くらいとします。

| 勝手にベスト3 | 2020-01-22 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

すみだ北斎美術館

リタイアしたら、気楽に好きなことをしよう!
どうせなら今からやっちゃおう。 ~展覧会の絵 です。


やりたいことリストの13番目、
「展覧会の絵」です。

今回は、すみだ北斎美術館(両国)です。
企画展は、小布施・北斎館名品展でした。

北斎没後170年記念 北斎 視覚のマジック 小布施・北斎館名品展
obuse.jpg

小布施からやってきた<祭屋台天井絵>が凄かった。
これを見るためだけに足を運ぶ価値があります。
長野の小布施まで行って、残りの2作品を見たくなりました。

<やりたいことリスト>
・ギザの大ピラミッドに入ってみたい
・日本の城めぐり
・年間パスポートでリピーター
・ホエール・ウォッチング
・キャニオニング
・VR
・ラズパイ/電子工作
・PC自作
・豪華客船クルーズ
・料理教室に通う
・シミュレーション・ゴルフ
・なんちゃら検定
・展覧会の絵
・ランチグルメ
・面白バイト
・オンライン英会話
・ファンクラブで応援
・日帰りバスツアー
・ライブ観戦
・映画三昧/読書三昧


| 20のやりたいこと | 2020-01-19 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

NISA戦略

新しいNISAもどうやら決まり、
また、新しい年になりましたので、
今後のNISAの戦略を考えたいと思います。

管理人の現在の状況は、元祖NISAでの積み立て中です。
2015年からロールオーバーした残りの枠を使います。
ただし来年以降はロールオーバーだけで枠が無くなるので、
大幅な下落がない限り、NISAはほったらかしになります。

さて2024年です。
新しい2階建てNISAが始まり、
元祖NISAからのロールオーバーも可能らしいとのこと。

まだ完全に決まったわけではないと思いますが、
2階建て部分には、102万円超の元祖NISA分をロールオーバーし、
さらに1階部分に、インデックスファンドを20万円積み立てられると
理解しています。

2029年以降は、2階建てNISAが順次終了していき、
最終的には2033年で完了というシナリオです。

そしてこの頃には、いい年になってますので、
結局、つみたてNISAには移行しないと思います。

スケジュールのサマリーはこんな感じです。

2020年 元祖NISA:残り枠で積み立て
2021年 元祖NISA:ロールオーバーのみ
2022年 元祖NISA:ロールオーバーのみ
2023年 元祖NISA:ロールオーバーのみ
2024年 2階建てNISA:1階に積み立て、2階にロールオーバー
2025年 2階建てNISA:1階に積み立て、2階にロールオーバー
2026年 2階建てNISA:1階に積み立て、2階にロールオーバー
2027年 2階建てNISA:1階に積み立て、2階にロールオーバー
2028年 2階建てNISA:1階に積み立て、2階にロールオーバー
2029年 2階建てNISA:2014年元祖NISA分終了
2030年 2階建てNISA:2015年元祖NISA分終了
2031年 2階建てNISA:2016年元祖NISA分終了
2032年 2階建てNISA:2017年元祖NISA分終了
2033年 2階建てNISA:2018年元祖NISA分終了


| 資産運用(その他) | 2020-01-18 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

原田マハ(9)

※投資には直接関係のないエントリです。

今週のエンタメ水曜日は、
読み終わった本の作家別、勝手にベスト3です。
今回読み終わったのはコチラ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

美しき愚かものたちのタブロー [ 原田 マハ ]
価格:1815円(税込、送料無料) (2019/12/13時点)


原田マハさんの9冊目です。

「松方コレクション」が辿った数奇な運命を描きます。
やっぱり原田マハさんのアート小説は良いですね。
先日見に行った「松方コレクション展」が思い出されました。

<原田マハベスト3>
 1. 楽園のカンヴァス
 2. たゆたえども沈まず
 3. 美しき愚かものたちのタブロー


今回の『美しき愚かものたちのタブロー 』は、
第3位にランクインです。

| 勝手にベスト3 | 2020-01-15 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

都市銀行の終焉

都市銀行の手数料無料がどんどん減っています。

他行への振込手数料
コンビニATMの手数料
未利用口座の口座管理手数料
など

十数年前でしょうか、
新生銀行の振込やATMの手数料無料に、
時代の変化を感じたものでした。

また転換期が来たのでしょうね。
ネット銀行のメリットが増大しています。

もう何年も銀行の窓口に行っていません。

| 投資情報クリッピング | 2020-01-12 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

2020年1月の投資

今年最初の積立を行いました。

<資産積立>
 先進国株式:
  ニッセイ外国株式インデックスファンド
 日本株式:
  ニッセイTOPIXインデックスファンド
 新興国株式:
  eMAXIS slim 新興国インデックス


<資産積立>は、SBI証券にて従来NISAでの購入です。
<日本株式クラス>への投資も再開しました。
買い付け比率は、自分の目標ポートフォリオに合わせ、
先進国:日本:新興国 = 40:23:13
としています。

<つなぎ年金積立>
 企業型確定拠出年金+マッチング拠出:
  外国株式インデックス


企業型DCは、会社拠出(退職金の一部)に加えて、
同額のマッチング拠出です。
<つなぎ年金積立>の使途は、読んだ通り、
公的年金のない60歳から65歳までの期間に使うお金です。

積立のフィニッシュも段々と近づいています。
ラストスパートはせずに(笑)、
今年も淡々と積み立てたいと思います。

| 管理人のインデックス投資 | 2020-01-11 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

沼田まほかる(2)

※投資には直接関係のないエントリです。

今週のエンタメ水曜日は、
読み終わった本の作家別、勝手にベスト3です。
今回読み終わったのはコチラ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

彼女がその名を知らない鳥たち (幻冬舎文庫) [ 沼田まほかる ]
価格:754円(税込、送料無料) (2019/12/10時点)


かなりアブナイ男女の物語。
イヤミスとして、後味の悪さは天下一品。
映画化されているので、この役をどう演じたかは、
とても興味が沸きますね。

さて、勝手にベスト3です。

<沼田まほかるベスト3>
 1. ユリゴコロ
 2. 彼女がその名を知らない鳥たち
 3. ―


2冊しか読んでいませんが、
第2位です。

| 勝手にベスト3 | 2020-01-08 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

昨年の予想の結果

お正月の定番TV番組の1つに、昨年行った予想に対して、
正解したかどうか、答え合わせ的な番組があります。

TVではなくても、経済の予想は色々ありますが、
10月の増税後に株価は下がる―――と言っていた、
いわゆる<識者>がとても多かったように記憶しています。

ところが現実は異なり、株価は下がりませんでした。
やっぱり誰にもわからないものです。

増税という非常にはっきりとした要因であっても、
<プロ>の方々が予想が出来ないのですから、
<素人>は愚直に積み立てることが一番、
―――といういつもの結論となりました。

| 投資情報クリッピング | 2020-01-05 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

禁煙10年9か月経過

おカネがなければ生きてはいけない、
幸せでなければ生きている資格がない――
「しあわせリタイア計画」 ~健康です。


月初吉例、禁煙期間の更新記録です。
129か月を経過しました。

今後もインデックス投資と同様に、
淡々と禁煙期間を積み立てて行きます。

そしてこちらも定例の、
ランニング走行距離です―――が、
今回は年間の結果です。

<2019年の合計走行距離>
 1098 km


目標の1000キロをクリアしました。
これで5年連続の1000キロ超えとなりました。
今年も頑張ろう!

| しあわせリタイア計画 (健康) | 2020-01-04 | comments:0 | TOP↑

≫ EDIT

令和2年元旦

reiwa2.jpg

あけましておめでとうございます。
令和になって初めての元旦です。
本ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

当ブログは60歳定年を現実的な早期リタイアとして、
資産形成のためのインデックス投資と、
リタイア後のもろもろの準備らしきことを、
ゆる~く実践しているブログです。

ブログ記事は以下に関連した内容になっています。

「お金」 ・・・ リタイアに必須。インデックス投資を実践しています。
「健康」 ・・・ リタイア後には、実はお金よりも重要なのではないかと思っています。
「趣味」 ・・・ リタイア後の楽しみ。気楽にできる好きなことを模索しています。


毎年ほとんど変わらない内容ですが、
もしよろしければ本年も昨年と変わらず、
気楽な気持ちでおつきあいください。

| このブログについて | 2020-01-01 | comments:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |