AMAZONの配達日時指定を無料にする方法
投資は余裕資金で行いましょう。
それにはちょっとした"オトク情報"が有効かも!
お得(?)な小技シリーズです。
管理人はネット・ショッピングの時に、
必ず配達時間帯の指定を行います。
楽天なんかだと、だいたい指定できるんですね。
ところがAMAZONだと、
1回360円の<お届け日時指定便>か、
年会費3900円の<AMAZONプライム>に入る必要があります。
これを無料で行えるワザを紹介します。
1) まずは普通にAMAZONで買い物します。
2) そしてAMAZONからの発送完了のメールを待ちます。
3) メールには配送業者の伝票番号が書かれているので、
その配送業者のシステムで時間帯指定をします。
クロネコの場合、これで問題なく時間指定できました!
それにはちょっとした"オトク情報"が有効かも!
お得(?)な小技シリーズです。
管理人はネット・ショッピングの時に、
必ず配達時間帯の指定を行います。
楽天なんかだと、だいたい指定できるんですね。
ところがAMAZONだと、
1回360円の<お届け日時指定便>か、
年会費3900円の<AMAZONプライム>に入る必要があります。
これを無料で行えるワザを紹介します。
1) まずは普通にAMAZONで買い物します。
2) そしてAMAZONからの発送完了のメールを待ちます。
3) メールには配送業者の伝票番号が書かれているので、
その配送業者のシステムで時間帯指定をします。
クロネコの場合、これで問題なく時間指定できました!
| お得?な小技 | 2014-07-20 | comments:0 | TOP↑