ドルコストが万能だったら・・・
ドル・コスト平均法について、改めて考えてみました。
このブログにお越しの方には、ドル・コスト平均法が何なのかは、
釈迦に説法だと思いますので、簡単にまとめだけ。
<長所>
平均取得単価が低くなる
<短所>
他の投資法より、リターンの合計が低くなる場合がある
例1:ずっと上げ調子なら、最初に一括投資した方がリターンが多い
例2:上げでも下げでも一本調子なら、定数投資の方がリターンが多い
万能ではないドルコストですが、管理人も行なっています。
現実問題として毎月積み立てするには、定額積立が基本になりますよね。
ただし長所である<平均取得単価が低くなる>も、
金融資産が増えてくるにつれてその効果は薄れます。
現在投資対象のファンドが100万積み上がっているということは、
例1と同じように現時点で一括100万投資したのと同じことだからです。
そこに毎月1万積み立てても、大きな効果はありません。
ではどうするか。
ドルコストが万能であるならば、100万を一端解約して、
また毎月積み立て直すことになります。
やりますぅ?
やらないとすれば、その人もドルコストが必ず儲かる投資手法だとは
考えてなかったということなんですよね。
売り手のセールストークを信じ込んではいけないという
ひとつの例かもしれません。
このブログにお越しの方には、ドル・コスト平均法が何なのかは、
釈迦に説法だと思いますので、簡単にまとめだけ。
<長所>
平均取得単価が低くなる
<短所>
他の投資法より、リターンの合計が低くなる場合がある
例1:ずっと上げ調子なら、最初に一括投資した方がリターンが多い
例2:上げでも下げでも一本調子なら、定数投資の方がリターンが多い
万能ではないドルコストですが、管理人も行なっています。
現実問題として毎月積み立てするには、定額積立が基本になりますよね。
ただし長所である<平均取得単価が低くなる>も、
金融資産が増えてくるにつれてその効果は薄れます。
現在投資対象のファンドが100万積み上がっているということは、
例1と同じように現時点で一括100万投資したのと同じことだからです。
そこに毎月1万積み立てても、大きな効果はありません。
ではどうするか。
ドルコストが万能であるならば、100万を一端解約して、
また毎月積み立て直すことになります。
やりますぅ?
やらないとすれば、その人もドルコストが必ず儲かる投資手法だとは
考えてなかったということなんですよね。
売り手のセールストークを信じ込んではいけないという
ひとつの例かもしれません。
| 我的投資用語解説 | 2013-08-24 | comments:0 | TOP↑